
いよいよ、デジタル時代を活きることが、リアルな今になります。デジタル時代の到来を意識して、これまで、お上は、データーサイエン教育の必要性を声を大にしてきましたが、今ひとつリアリティーがありませんでした。がぁぁぁ、コロナ禍のもと、世界のデジタル時代の波に乗り遅れていたことが、白日の下に晒されてしまいました。
菅総理は、デジタル庁を恒久組織にするために関連法案の検討を急ぎ、「新しい成長戦略の柱として我が国の社会経済活動を大転換する改革だ」と強調しています。
これまで、大学関係者が、カリキュラムを作ったり、学部開設の時には文系・理系の枠で考えることが現実的です。そのため、理系のデジタル人材養成のカタチに比べて、文系のデジタル感性のある人材養成のカタチは、今ひとつ、よく見えませんでした。
文系大学は、デジタル・データサイエンス対応ということで、一般教養科目の中に、文理共通科目グループ(数学・統計学必須)を作る。2年次以降に、プログラミング系の科目を年次進行に合わせて配置、データ分析の科目を3年次以降に配置するとともに、ゼミナール活動や企業との連携科目でデータ分析とマーケティング等など・・・。
このあたりの小手先でお茶を濁したカリキュラムの変更で、情報系に生まれ変わりました、DX時代に対応しましたという宣伝文句が並ぶような気がします。勿論、こんなカタチでお茶を濁すことは、もぉぉぉ時代が許しません。
FMICS人には、基本の「き」をしっかりと踏まえてデジタル時代を活きていただきたいものです。お三方には、私たちに、基本の「き」として、何をしたら良いのかを考えるためのヒントを分けていただきます。
【日時】 2020年11月21日(土)
研究会 午後8時〜9時30分
Breakoutsession 午後9時30分〜10時30分
茶話会 午後10時30分〜
【使用媒体】
Zoomミーティング【テーマ】 デジタル時代に求められる文系の感性
〜 文系デジタル人材をいかに育てるか 〜【問題提起】
野村 典文
(伊藤忠テクノソリューションズ 広域・社会インフラ事業グループ担当役員付エグゼクティブ・プロデューサー / 広島大学特任教授) 長谷川 克也
(JAXA宇宙科学研究所 研究開発員) 中村 勝之
(桃山学院大学 経済学部教授)【参加費】 会員1,000円
(年会費を完納している場合は無料) 非会員2,000円 学生
(会員・非会員問わず)500円
【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田敬子
参加定員 40名
申込締切 2020年11月18日(水)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。
*当日、ミーティングへのご招待をいたします。
posted by fmics at 20:00
|
TrackBack(0)
|
月例会