2021年01月22日

FMICS 1月例会(第734回例会) 激変する時代を読み解く コロナ禍で開いたパンドラの箱

title1.jpg
 2021年のスタートを切るために、コロナ禍で開いてしまったパンドラの箱について、虚心坦懐に確認・整理をいたします。

 問題提起をされる後藤健夫さまからいただきましたメッセージです。
■コロナ感染拡大により、大学をはじめとする教育機関はさまざまな影響を受けた。全国一斉休業、分散登校。キャンパス閉鎖、オンライン授業、オンラインによる入学者の選考、困窮学生の支援、留学生への対応などなど、教育機関にとってはこれまで経験をしたことがないことを迫られた。かつて東大で話題になって以来、その後鳴りを潜めていた「秋季入学」問題も湧き上がって来た。感染がおさまらずむしろ増大している中で、これから入試シーズンを迎え、まだまだ緊張した状況が継続され柔軟で素早い対応を求められるだろう。
 こうした中で、これまで封印されていた不都合が、パンドラの箱が開くように露呈し始める。定員や単位の考え方、通信制と通学制の境目などなど大学においては設置基準にまつわるパンドラの箱が次々と開いてくる。さて、大学は、大学教育はいかに変わるのだろうか。年始から事象を大局的にとらえることから一緒に考えてみたい。

■参考図書
 ●石井 洋二郎『危機に立つ東大・入試制度改革をめぐる葛藤と迷走』ちくま新書 
 ●安宅 和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』NewsPicsパブリッシング
 ●濱田 純一『東大はなぜ秋入学を目指したか』朝日新聞出版

【日時】 2021年1月22日(金)
   研究会 午後8時〜9時30分
Breakoutsession 午後9時30分〜10時30分
   茶話会 午後10時30分〜

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 2021年のミッション・パッション・アクション 激変する時代を読み解く
    コロナ禍で開いたパンドラの箱


【問題提起】 後藤 健夫 (教育ジャーナリスト)

【参加費】 社会人2,000円(年会費を完納している会員は無料) 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2021年1月21日(木)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。
*当日、ミーティングへのご招待をいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:後藤 健夫
posted by fmics at 20:00 | TrackBack(0) | 月例会

2021年01月18日

FMICS BOOK PARTY 15-334 末永 幸歩 『13歳からのアート思考』

 ワイワイガヤガヤ、仲間とともに一冊の本を読むことの楽しさを共有します。指定図書を読破された方、読破すると決められた方のご参加も歓迎いたします。ブレイクアウトセッションは、じっくりと語りあうために3名といたします。

【日時】 2021年1月18日(月) 20:30〜22:30

【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 末永 幸歩 『13歳からのアート思考』


【解題】 黒沼 靖史(聖徳大学附属女子中高校 美術教諭)
【発表】
  佐藤 琢磨(法政大学)
  大山 範子(神戸女子大学)
  米田 敬子(FMICS事務局)
  城内 康文(早稲田大学 学生)
  田中 頌子(湘南工科大学 学生)
【ファシリテーター】 高橋 真義 (桜美林大学 名誉教授)

【参加要件】 指定図書を読破された方、または読破すると決められた皆さま
【参加費】 無料

【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
 参加定員 20名
 申込締切 2021年1月16日(土)

【事前自主トレーニング】
 事前に、1枚の絵を見て「1分間ストーリー」を考えてください。ストーリーを300文字程度に起こしておかれることをお勧めいたします。
【参考】 #名画で学ぶ主婦業【厳選】


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 20:30 | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2021年01月14日

燻して、練って、溶かして、流し込んで

 「人を育てる」こう書くと簡単だが、実際は七転八倒の連続である(そうでなければ、FMICSがここまで存続しない)。

 ところで、皆さんは「人を育てる」ことを的確に表現する熟語は何かと考えた事があるだろうか? ベタに考えれば「教育」や「育成」という熟語が思いつくだろう。しかし、個人的にはこうした熟語は好きになれない。育てられた事の成果が、本人の自覚はもちろんのこと第三者にも観察されるのに相当な時間を要するのを含んだニュアンスになっていないからである。個人的には、人を育てる事を表す熟語として「薫陶」や「陶冶」を意識的に使っている。こちらの方が長時間かけて人を育てるというニュアンスを的確に表現していると思うからである。

 たとえば薫陶。これは陶器を作る主原料である土に香の薫りを染み込ませ、それを練って焼き上げる様から、「人に対して徳を染み込むように感化させ、人格者として育て上げる」というニュアンスを表現する熟語となった。現代の陶芸作家も(香の香りを染み込ませてはいないようだが)土を熟成させ、焼き上げた作品を半年ほど野ざらしにするそうだ。そうすることで茶室にふさわしい風合いが出るようである。

 本来、薫陶は「〜を受けた」と表現するように受け身で使われるのが普通である。つまり、これは教えを受ける側から捉えられた熟語であるのだが、教えられた内容を頭で理解しても体中に染み込ませるには相当な時間を要するという事を理解しておいた方がいい。頭で理解して全て分かった積もりで身体(≒行動)での表現まで至らなければ、「薫陶を受けた」ことにはならないのである。一方、教えを与える側から言えば、徳を積んでいることが絶対(に近い)条件になることは容易に想像つく。とはいえ、どれがいい薫り(≒徳)を出す香材(≒人材)なのかは事前に完璧に把握できるものではない。だから、徳をさほど積んでいない者から教えを受けると、それが染み込んで徳を積まない人材が育ってしまう。無論、さして徳を積んでいない者から薫陶を受けても絶世の逸材に育ち上がる可能性もあるのだから、かくも人に何かを教えるというのは難しくもあり、面白いものである。

 これに対して陶冶。これは本来陶器や鋳物を作る事を表しているが、これらがいずれも素材から成形される行為なので、「人の性質や能力を円満に育て上げる」というニュアンスがある。円満に人を育て上げるとはいえ、「円満」にはトラブルなく…みたいなニュアンスはない印象である。陶冶の「冶」には「練り上げる」という意味があるし、鍛冶師が作る刃物は高温状態と低温状態を繰り返した上で鉄を叩いて強さと切れ味を実現させていく。ここから分かるのは、質の高い陶器や鋳物(≒人材)を育て上げるには素材(≒若者)を様々な条件下に置かなければならないということである。そういえば、讃岐うどんはコシのある太麺で有名だが、昔は足で踏んでコシを出していたそうである。今では?の大量生産に対応するため機械で練っているが、地元の人に言わせれば、足で出したコシと機械で出したそれとは違うようである。また、ラーメン(拉麺)の「拉」は「引き延ばす」という意味らしい。

 話は逸れたが、人がそれなりに育つというのは長大な時間を要するのとともに、様々な境遇に置かれたりプレッシャーを受けなければならない。大人が若者に優しく接するのも厳しく接するのも、彼らを鍛え上げて質の高い人材に仕上げるためである。若者よ、周囲から叱責されて凹んでいる暇などない。様々な人達との触れ合いの中で燻され、練られ、溶かされ、(型に)流し込まれたらいい。そうやって人は育つのである。

(中村 勝之)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:中村 勝之
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言

「競技は先生」ともに学び楽しむ

 年末年始は自宅で巣ごもり生活、年始のスポーツはテレビ越しに応援しながら日本経済新聞「SPORTデモクラシー」(2020年11月1日)での安田秀一氏の記事を振り返った。

 アルペンスキーの皆川賢太郎さん、競泳の松田丈志さんと「子どもたちへのスポーツの指導法」の話題で盛り上がったとのこと。日本ではなぜ最初にバタ足ばっかりで苦しい思いをさせるのか、水泳嫌いになるという問いに松田氏は「そこは僕にも分からないが、まず苦労してそこからはい上がってこいよ、っていう日本あるあるじゃないですか。」そして米国では背泳ぎから入ることを教えてくれた。「顔を水につけないで水に慣れさせること。それから浮く感覚を身につけて楽しく泳がせるんです」。皆川さんも苦笑しながら「本当に日本あるあるですよね。米国ではブーツは大人が履かせてくれて、少しスキーに慣れさせたらすぐにリフト乗って、滑る楽しさを体験させます」。

 「スポーツ」は英語の名詞。「PLAY」(遊ぶ)という意味の動詞を用いて文章となる。つまり「楽しむ」ことを目的とした活動がスポーツ。しかし日本では楽しむどころか苦労を伴う「修行」になってしまう。スポーツは教育ではない。リーダーシップや協調性、戦略的思考など多くのことをスポーツを通じて学べるが、それはスポーツの目的ではなく副産物である。それを手にするためには、どんな競技でも最初は「楽しい」という「きっかけ」が不可欠である。

 安田氏は28歳の頃、アメリカンフットボールの「NFLヨーロッパ」のチームにコーチとして帯同する幸運に恵まれた。そのときに出会ったあるベテランコーチの言葉が今も忘れられないという。いつも穏やかで声を荒げることなどなく、ニコニコしている人。そのコーチに質問をした。「なぜ叱ったりしないのですか?」彼はこんな話をしてくれた。「私も選手も“フットボールという先生”から共に学んでいる生徒なんだ。マネジャーも、ビデオ係もトレーナーも、君も、僕も、役割が違うだけで、みんな生徒なんだ。上も下もない。僕は40年以上コーチをしているけど、今でもフットボール先生から学ぶことばっかりだよ。こんな年になっても成長させてもらえるなんて、最高の仕事だろ」。

 この教えに安田氏は心の底から共感した。これこそスポーツの真の価値だと感じた。それぞれの立場でスポーツから学び、みんながそれぞれの成長を楽しむ。失敗も敗北も学びであり、学びは成長につながり、成長は喜びをつくり出す。会社では「仕事が先生」、子育てでは「いい人生が先生」である。スポーツの指導現場は、その意味ではとても分かりやすく、身近な実践の場になるのではないか。「スポーツが先生」で、監督もコーチも選手も父母も、みんなそこで学ぶ生徒。成長という「喜びの果実」を手に入れる方法をみんなで考え、みんなで勝ち取っていく。それこそが「スポーツの醍醐味」だと思うと締めくくった。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 月例会

2021年01月09日

出光ゼミ 102

egg2.gif●この勉強会の原理は極めてシンプルです。参加者がそれぞれにネタ(話題)を持ち寄り、みんなで議論します。ネタは、気になった新聞・雑誌記事、業務関連の資料、進めている仕事のアイデア、就活エントリーシートの原稿などなど、何でも構いません。ちょっとした事でも、他人の目に触れることにより思いがけない発見があるものです。ネタがなければ、近況報告だけでもOKです。

★今回も実会場とZoomミーティングの併用型で実施します。

【日時】 2021年1月9日(土) 午前9時30分〜11時30分

【実会場】 横浜市山内地区センター 会議室3A
  東急田園都市線・横浜市営地下鉄 あざみ野駅徒歩3分
  (横浜市青葉区あざみ野2丁目3−2 山内図書館と同じ建物で別の入口です)
  ※案内表示は「フミックス」です。

【Zoomミーティング】 ID等は申込まれた方に追ってお知らせします。

【参加費】 実会場の場合100円 + 昼食会1000円程度(収入による増減あり)

【申込】 naoki(アット)idemitsu.info (出光直樹@横浜市立大学) まで、お名前・ご所属・参加形態(会場かZoomか)をお知らせください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ