2021年06月09日

塩1つまみで味付けは劇的に変わる!

 徒然なるままに、夜中にPCに向かいて…ではないが、今回は雑談で紙面を埋めてみようと思う。

 先月の例会、一番のポイントは参加者のどなたかの発言「学生が万引きで捕まったが、店長から『お宅の学校はどういう教育をしているのか?』と言われた」に凝縮されていると思う。要は、学生を育成するに当たって大学の責任はどの範囲まで及ぶのかということである。読者が中高校関係者であれば生徒、小学校関係者であれば児童に置き換えても全く同様に成り立つ。様々な観点で語る事ができるが、若者が児童・生徒・学生になるに連れて何が変わるかと言えば、彼らの行動範囲である。それに反比例する形で、若者に対する学校関係者の直接的責任は小さくなる。この対応関係は保護者においても本質的差異ないであろう。結局の所、学校関係者が若者に対して負う直接的責任は、学校が直接提供する有形無形の教育サービスにおける質量の両面の保証しかない。正直な話、学校を卒業した児童・生徒・学生の卒業後における行動に対する責任は、学校が負う余地はグンと小さくなり、それは卒業後の時間が経過するほど益々小さくなる。

 例外的事例が数多あることを承知で言わせてもらえば、ここ十数年で企業の人材育成機能が急速に低下したような気がしてならない。無論、それと同時に、学校組織における人材育成力の低下も甚だしいのは間違いない。企業人が大学で学生相手に授業をすることは少し前の高大連携・高大接続と同様で、学生の学びを刺激するための企画である。少々下心を持てば、大学側には大学卒業後の就職先の確保を狙っている、企業側は少しでも優秀な人材を早期発見するきっかけを狙っているのかもしれない。

 これはこれで今のモードに合わせるという意味では重要な対応ではあるが、企業がこういう人材を(即戦力として)欲しているという理由からカリキュラムの大半を企業人育成にシフトさせるのはいかがなものか?企業人の教えを大学での学びにどう落とし込むのかという観点でカリキュラムを再検討することに意義はあるが、国際化と称して海外留学のルートを組織の許容を越えて拡張すること、コミュニケーション能力の育成と称して知識獲得のきっかけになる保証のないアクティブラーニングを無駄に拡張すること、データサイエンス隆盛の流れに乗ることを名目に統計学やプログラミングの授業を組織の許容を越えて拡張すること。実例の枚挙に暇がないが、本来の大学における、大学でしか担えない役割を放棄する事にどこまで正当性があるのか?ここをまず検討しなければならないだろう。

 とかく人間は帰属する組織の安定性を希求する反面、組織変革の名のもとにその不安定性を希求する存在でもある。この匙加減をどこに置くのか?今後の組織運営はより繊細な匙加減が要求されるのかもしれない。

(中村 勝之)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:中村 勝之
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言

お風呂が沸きました

 2021年5月29日(土)毎日新聞夕刊1面に“念願の商標登録”の見出し。住宅機器メーカー「ノーリツ」(神戸市中央区)製の給湯器のメロディーと声が今春商標登録されたとのこと。1997年以降の製品から浴槽の湯張りが完了した時にリモコンから流れるようになり、ドイツ人作曲家テオドール・エステン(オースティン)のピアノ曲「人形の夢と目覚め」の第2部「夢を見ているところ」の「ソファミ〜ソドシ〜ソレド〜ミ〜」というメロディーを奏でた後、「お風呂が沸きました」と告げる。

 それより前はブザー音だったそうだが、目の不自由な方々の利便性を高めるため、分かりやすい内容に変更。担当者によると「聞き飽きず、流行に左右されない」との理由からクラシック音楽に絞り、「風呂に入る高揚感や幸福感を感じられる」としてこの曲を選んだという。

 メロディー、文言ともに97年から一貫しているが、実は細かい変更が繰り返されている。2000〜01年の製品からメロディーが更新、リモコンのバージョンアップに伴い給湯温度の変更など搭載する音声案内が増え、データを圧縮する必要が出てきたため。どうせ変更するならと、コンピューターで鉄琴の音に変換していた従来の方法を改め、シンセサイザーの生演奏に変えた。演奏は当時の従業員が担い、譜面の正確な再現は機械に劣ったものの、「耳になじみがいい」と評判はよかったという。

 湯張りの完了を告げる女性の声は声優に頼んでいる。現在は3代目も務めた5代目の声優が担っている。リモコンは5〜10年で新しいものに切り替えるため、案内する内容や種類の変更に合わせて音声も定期的に録音し直している。

 各家庭に流れ続けてきた音楽と音声だが、商標は長年文字や図形だけだったため、これまで商標登録されることはなかった。2015年4月から音も認められるようになった。特許庁が新たに「音商標」の登録を始め、小林製薬の「ブルーレット置くだけ」、大正製薬の「ファイトー、イッパーツ」などテレビCMでなじみ深い音声も認められている。

 ノーリツは2017年7月に特許庁へ商標登録を出願したものの、2018年6月オリジナル曲ではない上に、社名や商品名が入っておらず「ノーリツと識別できない」として却下された。それでも諦めず、テレビ番組で取り上げられたことやCMの放映回数、導入当時の製品カタログなど四半世紀にわたり親しまれてきた実績を追加で資料提出し、2021年3月に念願の登録がかなった。ノーリツによると、クラシック音楽を含む音声としては初の登録、音声は同社の公式ユーチューブチャンネルで聴けるとのこと。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:宮本 輝
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言