2022年01月20日

FMICS 1月例会(第746回例会) 激変する時代を THINK BIG に観る 政策環境の変化と大学・文部科学省の将来

title1.jpg
 2022年のスタート。激変する時代にあわてふためかないために、高等教育環境の昨日今日明日をTHINKBIGに整理します。

 問題提起をされる山本眞一さまからのメッセージです。
 今年もよろしくお願いします。昨今の大学改革の現状を見ますと、一部の方々の偏った見方によって政策を決めようとする傾向がますます強まっているように思えます。
 国政レベル然り、個々の大学経営や学部・学科の運営も然りです。これをリーダーシップという名前で飾ることは容易でしょうが、皆が持っている知見や能力を十分に生かし切れておらず、大学の将来が心配になります。
 大学職員は、昔から組織を支える人材として重宝されてきました。ただそれは働く者の立場に立った態度ではありませんでした。FMICSを含めさまざまな個人や集団がこれに異議を唱え、職員論として発展させてきたことは周知のことです。
 どうか皆さん、自分たちの能力が正当に生かせるような環境づくりに努力してください。それには職員の能力開発も重要です。専門性を狭く捉えるのではなく、自分の専門は大学運営全般であると言えるような「人財」になりましょう。

【日時】 2022年1月20日(木)
   研究会 午後8時〜10時00分(Breakoutsession 含む)
   茶話会 10時10分〜

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 激変する時代を THINK BIG に観る
 政策環境の変化と大学・文部科学省の将来


【問題提起】 山本 眞一 (筑波大学・広島大学・桜美林大学 名誉教授)

【参加費】 社会人1,000円 学生無料
  参加費払い込みは、1月19日(水)までにお願いいたします。
 ●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915 
  加入者名:高等教育問題研究会
 ●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
  加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
 ●PayPal(振込手数料無料)
  振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com 

【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2022年1月19日(水)
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:山本 眞一
posted by fmics at 20:00 | TrackBack(0) | 月例会

2022年01月18日

FMICS BOOK PARTY 26-345 伊藤 計劃 『虐殺器官』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。ワイワイガヤガヤ、仲間とともに本を読むことの楽しさを共有します。

【日時】 2022年1月18日(火) 午後8時〜10時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 伊藤 計劃 『虐殺器官』 早川書房


 【推薦者】 城内 康文 (早稲田大学 文化構想学部2年)
【参加要件】 指定図書を読破された方
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年1月17日(月)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】 *MUSTとします。
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『虐殺器官』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『虐殺器官』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 『虐殺器官』で示されている方法以外に人間の意識を操作する「手段」を考え、それをどのように活用するかを考察してください。
    なお、架空の技術や魔術的要素を含めても構いませんがどのように操作するのか、そのプロセスがはっきりわかるように説明してください。
     例:脳血液関門を突破出来るナノロボットによって「怒り」を司る脳部位を任意のタイミングで不活性化させ、殺人事件や戦争を防止する。
    ※無理のないところで、課題に挑戦してください。


【これからの推薦者&課題図書】
2月 八鍬 忠雄 (山口東京理科大学 学術情報システム課)
 市毛 良枝 『山なんて嫌いだった』 山と渓谷社
3月 八坂 青志 (都総合科学研究所)
 松井 今朝子『芙蓉の干城』集英社
4月 松山 益代 (慈紘保育園園長)
5月 岡村 浩 (工学院大学名誉教授)
6月 白銀 泰 (朝日新聞CSR推進部)
 若松 英輔『言葉の贈り物』亜紀書房

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:城内 康文
posted by fmics at 20:00 | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年01月13日

FMICS 茶話会 LOUNGE 成人式見聞録

title1.jpg
 「FMICS 茶話会 LOUNGE」は、ワイワイガヤガヤ“あったかさの自己表現”をする「安全な場」です。
 毎月第2と第5木曜日。少し遅めの午後10時(22:00PM)からスタートします。

■参加資格
 FMICS会員。皆さまが責任を持って紹介されるお仲間は、ゲストとしてご参加いただきます。

■タイムスケジュール
 挨拶TIME: 5分間 参加者全員一言自己紹介
 発表TIME:10分間 最大延長+5分間
  「日常」(拡大解釈を歓迎します)を切り取ってください。発表者は、話しの内容を圧縮したCATCH COPYにします。
 応援TIME:15分間 発表者がホクホクするように、参加者はほめます。

★2022年1月13日(木)午後10時〜
■登壇者 桝中 規男 (河合塾教育研究開発部)
■テーマ 成人式見聞録
 次週月曜日が「成人式」でもありますので、ここ数年の大田区の新成人たちの行動について、所感を述べたいと思います。
 昨年度はコロナ禍において各所で中止となりました『成人式』、今年は開催される見込みです。
 ここ10年程、毎年成人式のお手伝いをさせていただいていますが、若者たちの行動は、年々大人しくなってきています。とてもスマート、行儀が良い、喧嘩はもちろんのことバカ騒ぎをする輩もいない。これって喜ばしいことなのでしょうか。

■問合先 米田 敬子 yoneda(アット)fmics.org

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:桝中 規男
posted by fmics at 23:00 | TrackBack(0) | 茶話会 LOUNGE