2022年04月26日

FMICS BOOK PARTY 29-348 宮里 暁美 『耳をすまして目をこらす』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。ワイワイガヤガヤ、仲間とともに本を読むことの楽しさを共有します。

【日時】 2022年4月22 26日(火) 午後8時〜10時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 宮里 暁美 『耳をすまして目をこらす』 赤ちゃんとママ社


 【推薦者】 松山 益代 (慈紘保育園園長)
【参加要件】 指定図書を読破された方
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年4月21 25日(月)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】 *MUSTとします。
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『耳をすまして目をこらす』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『耳をすまして目をこらす』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. a)『ご自身の幼児期のエピソードをご紹介ください。
    b)コロナ禍で人との関りが制限された今を生きている子どもたちに、大人の自分が取り組みたいと考える事をご紹介ください。

【これからの推薦者&課題図書】
5月 岡村 浩 (工学院大学名誉教授)
6月 白銀 泰 (朝日新聞CSR推進部)
 若松 英輔『言葉の贈り物』亜紀書房

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:松山 益代
posted by fmics at 20:00 | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年04月22日

FMICS 4月例会(第749回例会) 「今」のキャンパス 対面授業とオンライン授業

title1.jpg
 高等教育問題研究会FMICS4、5、7月例会の統一テーマは、「コロナ禍をプラス発想しましょう」です。
 4月例会 part1「今」のキャンパス 対面授業とオンライン授業
 5月例会 part2「すこし先」のキャンパス 対面授業とオンライン授業(仮)
 7月例会 part3「ポストコロナ」のキャンパス 明日に向かうためにすべきこと(仮)
 FMICSらしく、3回のシリーズで、時代を強かに見届ける大学・大学人の思いを束ねます。

 コロナ禍、今の1、2年生は、すでにオンラインに慣れています。対面授業を開始しても、教室に彼らは顔を見せません。オンライン授業になり、通学時間を勉強に充てる時間が増えたことで、学生のGPA(成績評価)は上がっています。
 大学で起きている現象は、ポストコロナの大学教育だけでなく、新卒で就職する企業の働き方にも影響するはずです。
 対面授業を前提にしてきた、大学・大学人の価値観は変えなければなりません。
 今回登壇される皆さまには、ご自分の周りの「今」を語っていただきます。
 中村さまには、EduAで取材されましたことを下敷きにして、総括していただきます。
 ブレイクアウトセッションは、皆さまには、ワイガヤガヤ大いに語りあっていただきます。

【 参 考 】朝日新聞EduA
 2022.01.14 対面授業再開も教室に来ない大学生たち 「ポストコロナ」を示唆か
 2022.01.24 立命館大・松原洋子学長「対面授業が再開されても学生が教室に戻らない理由」
 2022.01.25 慶応義塾・伊藤公平塾長「4月から対面授業9割に転換」

【日時】 2022年4月22日(金)
   研究会 午後8時〜10時00分(Breakoutsession 含む)
   茶話会 10時10分〜

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 コロナ禍をプラス発想する part1
   「今」のキャンパス 対面授業とオンライン授業


【問題提起】
 平木 正紀 (教育問題アナリスト)
 小西 英行 (多摩大学 経営情報学部教授)
○コメンテーター
 城内 康文 (早稲田大学 文化構想学部3年)
 土屋 郁夫 (上越教育大学大学院 学校教育研究科M2年)
 金成 泰宏 (和泉短期大学 教育・学習支援ユニットサブリーダー)
 近藤 浩 (帝塚山大学 学生生活課(東生駒キャンパス))
○総括
 中村 正史 (朝日新聞社 教育総合本部教育コーディネーター・EduAアドバイザー)

【参加費】 社会人1,000円 学生無料
 ●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915 
  加入者名:高等教育問題研究会
 ●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
  加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
 ●PayPal(振込手数料無料)
  振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com 

【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2022年3月13日(日)
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 20:00 | TrackBack(0) | 月例会

2022年04月16日

出光ゼミ 105

egg2.gifこの勉強会の原理は極めてシンプルです。参加者がそれぞれにネタ(話題)を持ち寄り、みんなで議論します。

●前回3月19日(土)の参加者数は、対面・Zoom合わせて5名。横浜市立大学に新設される高等教育推進センター、ちきりん『自分の時間を取り戻そう』、内ゼミと外ゼミ、短いスパンのコスパ意識に拘る近年の学生の気質、といった話題(表に出せないものも含め)などが寄せられました。

●ネタは、気になった新聞・雑誌記事、業務関連の資料、進めている仕事のアイデア、就活エントリーシートの原稿などなど、何でも構いません。ちょっとした事でも、他人の目に触れることにより思いがけない発見があるものです。ネタがなければ、近況報告だけでもOKです。

★今回も実会場とZoomミーティングの併用型で実施します。

【日時】 2022年4月16日(土) 午前9時30分〜11時30分

【実会場】 横浜市山内地区センター 会議室1
  東急田園都市線・横浜市営地下鉄 あざみ野駅徒歩3分
  (横浜市青葉区あざみ野2丁目3−2 山内図書館と同じ建物で別の入口です)
  ※案内表示は「フミックス」です。

【Zoomミーティング】 ID等は申込まれた方に追ってお知らせします。

【参加費】 実会場の場合100円 + 昼食会1000円程度(収入による増減あり)

【申込】 naoki(アット)idemitsu.info (出光直樹@横浜市立大学) まで、お名前・ご所属・参加形態(会場かZoomか)をお知らせください。
 http://n-idemitsu.seesaa.net/category/25588543-1.html

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2022年04月14日

FMICS 茶話会 LOUNGE 時刻表の旅

title1.jpg
 「FMICS 茶話会 LOUNGE」は、ワイワイガヤガヤ“あったかさの自己表現”をする「安全な場」です。

■日時  2022年4月14日(木)午後10時〜
■登壇者 小出 修嗣 (前 摂南大学職員)
■テーマ 時刻表の旅
 コロナ禍三年目の春を迎えますが、皆さんを「時刻表の旅」トークの時間にお誘いします。

■問い合わせ先 米田 敬子 yoneda(アット)fmics.org

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:小出 修嗣
posted by fmics at 22:00 | TrackBack(0) | 茶話会 LOUNGE

2022年04月01日

新年度の訓示っぽく

 2022年度の始まりに当たり、今回は少々趣を変えて話してみようと思う。

 さぁ、2022年度が明けました。私は桃山学院大学経済学の中村と申します。ここでの皆様との出逢いを大切に日々邁進していこうと思います。本日は新年度に当たり訓示…ではありませんが、少々堅いご挨拶をさせて頂こうと思います。

 ここ数年、「VUCAの時代」などと呼ばれる様になりました。VUCAのVはVolatility、変動性・浮動性ですね。VUCAのUはUncertaintyで不確実性、CはComplexityで複雑性、最後のAはAmbiguityで曖昧さです。要は何がどう動いてどこに着地するのか、さっぱり予測できない時代になったと言う事でしょうか。こうした時代状況をどう生きていけばいいのか? この課題に対する教育部門の役割はこれまで以上に重責を担う事になるでしょう。

 とはいえ、「VUCAの時代」と言う、キャッチ―と感じる時代表現は教育現場にとって邪魔な概念になる可能性を含んでいます。「何が起こるか分からない」と言い出したら、いくらでも事象を挙げる事ができます。自分の周囲に大地震が襲う、車が突っ込んでくる、カラスに襲われる、絶世の美女・美男に告白される…、挙げたらきりがないと思います。「そんなん、起こる訳ね〜だろう」とお思いでしょうが、本当に起こらないんだったら、それを論理的に証明する必要があります。でないと安心できませんから。でも、一人の力であらゆる事象の実現する程度を明らかにする事なんて不可能ですから、あらゆる人と協力・分担して作業に取り掛かるはずです。で、全てを明らかにできたとします。が、それは少しの時間の経過で妥当性・頑健性が怪しくなってきます。VUCAなんですよね? 証明に際して採用した前提だってどうなるか分からないんですよね? そう考えると、せっかく苦労して確かめた事が瞬く間に役立たず…。ここまでイメージした時、人ってどんな振る舞いをすると思います? 答えは簡単、「何もしない」徒労に終わるのが分かってる事に対して膨大なエネルギーなんて注ぎませんよ、人間って。そう、人間って面等臭がりな存在なんですよね。つまり、「VUCAの時代を考えよう」と言う程、それを聞いた人の最適解は何もしない、考えないと言う事になってしまうんですね。これはまずそうですね。

 上の話、もっともらしいのですが、考えねばならない部分があります。先に挙げた事例、大地震、交通事故、野生動物の襲撃、告白。これらはどちらかと言うとアクシデントに近い。告白を除けば、これら事象は事前に予防策を講じる事はできる。でも、予防策を超えた所でやってくるのがアクシデントでしょうから、究極的な対応としては反射に近い訳です。変な話、考える暇があれば反射を鍛えようと、こんな話に着地してしまいそうです。

 もう1つの着地としてはこんなのがありそうです。起こりそうな事象を「…があるかも」とした時、何を考えれば良いのかと言うと「どうする」になります。これについては似た事象とその対応の経験をかき集めて総覧すれば割とレベルの高い答えに到達しそうです。この到達したもの、これがまさにマニュアルであり、教育実践としてはマニュアル作りに落とし込む事ができそうです。

 なるほど…と思われたかもしれません。片手落ちかな…とも感じられたかもしれません。ここまでの話は「…があるかも⇒どうする?」という図式で、VUCAがどこに関わるかと言えば「…があるかも」つまり前提の部分です。でも、我々の日常、そして教育現場において意外と多く直面するのが「こうする⇒どうなる?」という図式です。この場合、VUCAは「どうなる?」つまり結果の部分に関わります。そもそもの立脚が違いますから、ここまでの着地点の候補である反射やマニュアルでは話にならないのはもうお判りでしょう。じゃあ、どうすればいいのかという話になるんですが、そのアプローチや方法論がありそうでなかったり、なさそうで案外あったりします。何故かようにくどい言い回しになるのかと言えば、「どうなる?」のキャッチの仕方が人それぞれ違うからです。個々人で違うのはもちろんですが、世代間でも全然違うんですよ。ここを直視しないと「なんのこっちゃ?」で終わってしまい、これが折り重なれば学びから逃げる若者を大量生産してしまうかもしれません。

 これはあくまでも私なりの着地点ですが、「どうなる?」の処で関わってくるのが初等・中等教育での学習内容、高等教育での学習内容はもちろんの事、教育機関を中心にして若者が体験すること全てであると言う事です。こう言えば組織としてどうすべきかと議論が行きがちですが、無論、この辺は学校の対外アピールを中心にした重要事項であるのは間違いありませんが、あくまで若者が体験するのは先生と言う個人との関係性の中でしか実現できない事ばかりです。その意味で、皆さん一人一人が「どうなる?」をできるだけ沢山キャッチして、それを若者にどう伝えればいいか? ここを自分の中で明確にしておく事が肝要
ではないかと思うんです。

 何やら尻すぼみな話に行ってしまったようですが、ここはザ・大学教員クオリティと言う事でお許し頂ければと。以上、私からのご挨拶は以上でございます。有難うございます。

(中村 勝之)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:中村 勝之
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言

動かず、動かす

 2022年、消費は盛り上がるのか、どんなヒット商品に期待が集まっているのか。博報堂生活総合研究所がまとめた「生活者が選ぶ2022年ヒット予想」(2021年10月28日発表、1008人回答)を紹介する。2021年に世の中で注目されたと思われる商品やサービス、コンテンツなどを生活者に提示し、「2022年以降、話題になりそう/人々の生活に普及・浸透していそう」と思うかを調査。本レポートは、「そう思う」「ややそう思う」という予想の強弱を反映するよう結果をポイント化したランキングと、ヒット予想の理由を分析しまとめたものである。全体のランキングは、1位「フードデリバリーサービス」、2位「無人・非接触サービス」、3位「オンライン授業/学習」、4位「携帯電話新料金プラン」、5位「オンライン診療」、6位「副業」、7位「オンラインイベント」、7位「電気自動車(EV)」、7位「オフィス革新」、10位「SDGs」。

 “2022年ヒット予想” のキーワードは【動かず、動かす】。ヒット予想の上位をみると、【動かず (=小さな動き、効率的な働きかけで) 】、【動かす(=大きな充実や喜びを引き出す)】商品やサービスに生活者は注目しているとのこと。小さな動きで大きな喜びが得られるように活動する4つの【動かず、動かす】を紹介している。

@場所を動かず、満足を得る:1位は「フードデリバリーサービス」。また「オンライン授業/学習」(3位)、「オンライン診療」(5位)、 「オンラインイベント」(7位)などのオンラインサービス関連、「家飲み」(13位)、「eスポーツ」(19位)などもランクイン。家ナカの機能を充実させつつ、居ながらにして満足を引き出すことが注目されている。

A人や組織に合わせず、活動を広げる:「無人・非接触サービス」(セルフレジや無人店舗、ロボット給仕など)が2位。わずらわしさがなく効率的と評価。「副業」(6位)や「ソロ活」(17位)、「資産形成・資産運用」(23位)もランクイン。これらは、人や組織に合わせて動くのではなく、身軽に個人の力を発揮していこうとするもの。

B手間をかけず、楽しみを味わう:「冷凍食品・レトルト食品」が12位。利便性だけでなく、美味しさやバラエティ拡大など昨今の進化も評価され、期待が示されている。 「自動運転レベル3」(27位)もランクイン。こちらも技術進化が加速しており普及が予想されている。また、「国内旅行」が11位に入ったことについては、コロナ禍が仮に鎮静化しても、海外よりまずは手軽でリスクも低い国内からということでしょう。

C構えすぎず、社会に関わる:「電気自動車(EV)」が7位、また 「SDGs」(10位)、「LGBTQ」(13位)など社会的なテーマもランクイン。商品選択で普及を後押しする、情報発信で賛意を示す、できるところは協力するなど、ひとりひとりは身近な関わり方ながら、社会全体の改善への動きは注目されると生活者は捉えている。

 まもなく4月、【動かず、動かす】で学生さんを迎えます。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:宮本 輝
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言