
FMICS4、5、6月例会の統一テーマは、「コロナ禍をプラス発想しましょう」です。
4月例会part1「今」のキャンパス 対面授業とオンライン授業
5月例会part2「すこし先」のキャンパス 対面授業とオンライン授業
6月例会part3「ポストコロナ」のキャンパス 明日に向かうためにすべきこと
3回のシリーズで、時代を強かに見届ける大学・大学人の思いを束ねます。
4月例会には、教育関係者だけでなく、企業人、高校生・大学生、海外からも多くの皆さまにご参加いただきました。緊急避難的対応、「過渡期の今」から、「すこし先」のキャンパスは、対面とオンラインの良きところをいかに強かに使いこなしていくかが問われることになります。
対面授業を前提にしてきた、大学・大学人の価値観は変えざるを得ません。
5月例会は、これからの大学をどうすべきなのか、視線をすこし先に見据えて、学生・教職員、大学人の皆さまの思いを述べ合います。
【参考】朝日新聞EduA 4月例会登壇された朝日新聞社の中村正史さまが執筆された記事
2022.01.14 対面授業再開も教室に来ない大学生たち 「ポストコロナ」を示唆か 2022.01.24 立命館大・松原洋子学長「対面授業が再開されても学生が教室に戻らない理由」 2022.01.25 慶応義塾・伊藤公平塾長「4月から対面授業9割に転換」【日時】 2022年5月19日(木)
研究会 午後8時〜10時00分(Breakoutsession 含む)
茶話会 10時10分〜
【使用媒体】
Zoomミーティング【テーマ】 コロナ禍をプラス発想する part2
「すこし先」のキャンパス 対面授業とオンライン授業【問題提起】
中村 勝之
(桃山学院大学 経済学部教授) 宮下 明大
(立命館 東京キャンパス所長)○コメンテーター
西原 裕貴
(慶応大学 湘南藤沢キャンパス学事担当課長) 出岡 由宇
(多摩大学附属聖ヶ丘高等学校 国語科教諭) 松家 詩英
(国立音楽大学 音楽情報専修1年) 田中 頌子
(湘南工科大学 工学部3年)○総括
神戸 悟
(大学・入試ライター、リサーチャー)【参加費】 社会人1,000円 学生無料
●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915
加入者名:高等教育問題研究会
●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
●PayPal(振込手数料無料)
振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com
【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
参加定員 40名
申込締切 2022年5月18日(水)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。
posted by fmics at 20:00
|
TrackBack(0)
|
月例会