
FMICS4、5、6月例会の統一テーマは、「コロナ禍をプラス発想しましょう」です。
4月例会 part1「今」のキャンパス 対面授業とオンライン授業
5月例会 part2「すこし先」のキャンパス 対面授業とオンライン授業
6月例会 part3「ポストコロナ」のキャンパス 明日に向かうためにすべきこと
3回のシリーズで、時代を強かに見届ける大学・大学人の思いを束ねます。
4月例会には、教育関係者だけでなく、企業人、高校生・大学生、海外からも多くの皆さまにご参加いただきました。緊急避難的対応、「過渡期の今」から、「すこし先」のキャンパスは、対面とオンラインの良きところをいかに強かに使いこなしていくかが問われることになります。対面授業を前提にしてきた、大学・大学人の価値観は変えざるを得ません。
5月例会は、これからの大学をどうすべきなのか、視線をすこし先に見据えて、学生・教職員、大学人の皆さまの思いを述べ合いました。
6月例会は、「ポストコロナ」を意識して、時代を強かに見届ける大学・大学人の思いをTHINK BIGに確認いたします。
【参考】朝日新聞EduA 4月例会登壇された朝日新聞社の中村正史さまが執筆された記事
2022.01.14 対面授業再開も教室に来ない大学生たち 「ポストコロナ」を示唆か
2022.01.24 立命館大・松原洋子学長「対面授業が再開されても学生が教室に戻らない理由」
2022.01.25 慶応義塾・伊藤公平塾長「4月から対面授業9割に転換」
【日時】 2022年6月23日(木)
研究会 午後8時〜10時00分(Breakoutsession 含む)
茶話会 10時10分〜
【使用媒体】 Zoomミーティング
【テーマ】 コロナ禍をプラス発想する part3
「ポストコロナ」のキャンパス 明日に向かうためにすべきこと
【問題提起】
原田 健 (千葉商科大学 経営企画室兼高校事務室)
渡辺 茂晃 (日経HR コンテンツ開発部長)
○コメンテーター
今西 はな (グリネル大学 1年 /柳井正則奨学生)
益田 耕祐 (富山大学 都市デザイン学部都市・交通デザイン学部3年)
片山 英二 (野村證券)
興津 利継 (竹中工務店)
○総括
荻野 恵市 (人事コンサルタント)
【参加費】 年会費完納者無料 社会人1,000円 学生無料
●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915
加入者名:高等教育問題研究会
●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
●PayPal(振込手数料無料)
振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com
【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
参加定員 40名
申込締切 2022年6月22日(水)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。
