
高校関係の使い手の皆さまとワイワイガヤガヤやりますと、大学関係者はうかうかして居られないなぁぁぁと強く思います。
大学人は、高校人の頑張りを、ほとんど知らないのではないでしょうか。アクティブ・ラーニング、探求学習などで鍛え上げられてきた生徒(まだ少数派ですが)達の実力は、勉強をしない大学生の先を行っています。
「もっと、大学・高等学校関係者がコミュニケーションをすべきである」「高大の壁・溝をどのように埋めていくべきか」、さらには、「入学者を選べない大学の悩み」について考えることにいたします。
【日時】 2022年10月28日(金)
研究会 20時〜22時00分(Breakoutsession 含む)
茶話会 22時10分〜
【使用媒体】 Zoomミーティング
【テーマ】 考察 学び込んできた生徒を大学はいかに選抜するのか
【問題提起】
出光 直樹 (横浜市立大学アドミッション課 専門職・学務准教授)
倉部 史記 (進路づくりの講師・高大共創コーディネーター)
【事例報告】
久保 裕介 (北陸大谷学園小松大谷高等学校 教諭)
西澤 美佑 (北陸大谷学園小松大谷高等学校 1年)
森際 孝司 (京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科教授)
塩崎 俊彦 (高知大学 教育創造センター長・特任教授)
【総括】
椿 仁三千 (千葉県立小金高等学校 教諭)
【参加費】 年会費完納者:無料、社会人:1,000円、学生:無料
●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915
加入者名:高等教育問題研究会
●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
●PayPal(振込手数料無料)
振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com
【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
参加定員 40名
申込締切 2022年
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。
