コスタリカ戦敗戦に関して専門家たちはさまざまな視点で語っているが、スポーツに疎い私の目線で言えば、日本代表のどこかに対戦相手に対する上から目線、つまり表題にある「隙」を見せてしまったからではないかと睨んでいる。
小欄でも述べたと思うが、今年度から某スポーツ部の部長に就任し、ほぼ全ての試合に帯同してきたが、春のリーグ戦の段階から物凄く気になっている事があった。それが部員である学生達のメンタルの甘さである。
本学の某スポーツ部は関西リーグ男子1部に所属し、それなりの強豪である。だが、試合前に行われるアップの段階で部員たちの動きにムラがあることに気付いた。それが、現段階で上位にある大学との対戦では「どうせ負けるし…」といった、半ば諦めムードの中でアップを行い、その通りの結果となる。一方、下位にある大学との対戦では「余裕っしょ!」といった気の抜けたアップを行うが、対戦相手の思わぬ粘りに簡単に屈してしまう。それでリズムが狂って修正できないままリーグ戦が終わってしまう。変な話、今回のサッカー日本代表の動きも、本学某スポーツ部の動きと重なってしまう。仮に重なっているのなら、決勝トーナメントに駒を進める事なく終戦を迎えるであろう。
本当の強者は対戦相手に応じて「どうせ負けるし…」「余裕っしょ!」と気持ちを変化させることはまずない。分かりづらい例かもしれないが、大相撲の歴代の「大横綱」を想起すればいい。攻めの型を確立しつつも、型に持ち込めなくても相手に応じて攻め手を変幻自在に変える。窮地に追い詰められても2枚腰、3枚腰で凌いでしまう。勝負事において打つ手が幾つもあるというのは「余裕」の差として現れる。その余裕を生み出すのは日常における準備が公私全ての行動の8割程度を占める。この辺を分かっている者こそが真の強者である。
眠い目をこすってサッカー観戦する暇があるんだったら、自らを「強者」するための準備に思いを馳せてごらん。余裕が変わってくるから。
(中村 勝之)

タグ:中村 勝之