2014年09月13日

YFN 第28回シンポジウム(第651回例会) 私__しでかしちゃいました。そして今、又 明日に

第28回高等教育問題研究会名古屋支部(FMICS名古屋)シンポジウム

大学と日本の明日へ
私__しでかしちゃいました。そして今、又 明日に

各界の強者達が成遂げた業の数々
そして 明日に向って成遂げんとする業をカミングアウト

【日時】 平成26年9月13日(土)午後1時 開始
 〜15日(月)午後4時半  JR高山駅 解散

【会場】
(13日昼の部) 岐阜聖徳学園大学羽島キャンパス図書館3階
(13日夜の部) 東海坐禅道場
(14日) 洗覚庵、角正ホテル花
(15日) 高山陣屋(代官屋敷)州さき高山祭屋台会館、岩佐一亭家

【主催】 高等教育問題研究会FMICS名古屋(YFN)
【後援】 全日本大学開放推進機構柳ヶ瀬芸術文化村柳下村塾

【プログラム】
 9月13日(土)
@ 昼の部 午後1時〜4時半
 司会 佐々木 昌巳 (時事通信 岐阜支局長)
 講師
  岡野 幸雄 (放送大学 岐阜学習センター長)
  小林 光代 (中津川市立図書館長)
  横田 利久 (関西国際大学 事務局長)
  比留間 進 (東日本国際大学 副学長)

A 夕方の部 午後5時半〜7時半 懇親会 各務原市鵜沼 千楽寿司 
 午後8時半〜10時 (長良川鵜飼事務所・8時集合)
 長良川鵜飼観光 船中講話と二胡演奏
 「トヨタ改善魂の継承者、世界に伝道」
  山田 日登志 PEC協会会長、日本国際ムダどり学会理事)
 「二胡演奏とさりー嬢の歌声」
  久保 さりー (二胡演奏家)

B 夜の部 午後10時半〜0時
 講師
  玉造 竹彦 (富山 荒井学園理事長)
  矢島 美知子 (学校法人経理研究会事務局長、大学マネジメント研究会事務局長)

C オールナイトの部 午前0時〜朝まで
 参加者全員発表(1人10分前後・レジュメ必要)

9月14日(日)
D 朝茶 源氏香の間・有楽流点前にて
 朝食 ルクーレせきや  移動 岐阜市松山町林家へ

E 研修2 洗覚庵 重陽 菊の節句茶会10時半〜14時
 薄茶・濃茶席 茶懐石14時〜楽音タイム
  ドクター長崎 (流離いのトランペッター)
  青山 武彦 (全国落語選手権生みの親・元岐阜市商工観光部次長)

F 研修3 高山へ移動 角正(江戸の菊亭八百善の流れをくむ精進料理)
 宿泊 ホテル花  

9月15日(月)
G 研修4 ホテルにて 朝の会(高山市副市長懇) 高山陣屋(代官屋敷)見学
 昼食 州さき(高山城主の長男金森宗和の宗和流本膳料理)
 高山祭屋台会館、山岡鉄舟の師 岩佐一亭家、JR高山駅で流れ解散

【参加費】  @1,000円、A6,000円、BC1,000円、D500円、E1,000円、F15,000円、G7,000円
 フルコース参加者30,000円

【事務局】 林 憲和 (岐阜聖徳学園大学 羽島図書館 058-279-6416 / 岐阜図書館 058-278-0729)
 nhayashi(アット)ha.shotoku.ac.jp
posted by fmics at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | YFN(名古屋・岐阜)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103322650
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック