■お話いただくレジュメをいただきました。
東大・推薦、京大・特色に続く動き
ICU:総合教養(ATLAS)
早稲田:入試開発オフィス 新思考入試導入「あなたは自分を利口だと思いますか」
地方対策 明治・立命館・・・
大学入試改革の障壁
受験の風土、文化 学力試験の平等信仰
競争による選抜
高校、大学の(生徒)教員の不信感 負荷、不安、面倒臭さ・・・
教授会 時間をかけて情報共有
誰が入試を運営するか
英国:UCAS GSEーALevel BTEC
アメリカの大学の教科書
紙の教材は何も生まない
かつて留学した際に「数学」から受講させる指導をしたが・・・
Peasonの教材
IRT(項目返答理論)を活用したオンライン教材
中学の基礎から大学レベルまで、無理なく学べる PearsonのAssessment
PTE、Versant、Progress・・・
自動機械採点、多値型モデル、意味分析
日本の初中等教育は優秀
効率よく、ボトムアップを図る
学習指導要領による質の担保
戦後の復興から急速に立ち直るにはとても良かった しかし、いま「正解のない問題」が立ち阻む「大きな講堂や教室はもう要らない」(エリック・グリムソンMIT副総長)
VIDEO:知識の伝達 授業:ディスカッション 教室よりも小さなラボ
「正解のない問題」への最善解と「私大文系」の限界
大学入試改革を待ちわびるSGH校
大学のグローバル化とは何か
内容知から活用知へ
何ができるかをポートフォリオに書き込む中央大学・Cコンパス
センター試験導入では予備校(模擬試験業者)が先導
達成度テストでは誰が推進するか
マスコミの無理解
多面的評価の限界:経験的考察
早稲田大学法科大学院入学者選抜の経験
教員60人が3日で約900人を面接試験
旧称・達成度テストがもたらすと予測される混乱
どちらを受ける 併願競合 募集単位 長期化・・・
■後藤健夫さんのプロフィール
大学卒業後、大手予備校河合塾に就職。教務、企画、大学情報等を担当。マスコミでの発言や大学、高校での講演多数。その後、大学コンサルタントとして、有名大学などのAO入試の開発、入試分析・設計、情報センター設立等に関わるとともに、塾・高校の進学アドバイザーも務める。早稲田大学法科大学院設立に、入試設計・募集担当として参加。元東京工科大学広報課長、入試課長。「大学ジャーナル」編集委員。 「読む進学.com」大学進学・編集長。
<主な執筆記事> ●週刊朝日進学MOOK「大学ランキング 2008」(朝日新聞社) ●「オープンキャンパスランキング」 ●進研アド 「Between」 ●「中高進学通信」 ●「法学セミナー」 ●「大学ジャーナル」 ほか
【日時】 2014年12月19日(金)
月例会 午後7時〜9時
懇親会 午後9時〜10時30分
【会場】
月例会 桜美林大学 四ツ谷キャンパス
懇親会 「桂園」 四谷店 <食べログ>
【テーマ】 ポスト大学入試センター試験で問われる教育 − グローバル化を踏まえて
【問題提起】 後藤 健夫 (教育ジャーナリスト)
【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。

タグ:後藤 健夫