
<前編>から
放送大学への出願に際してのポイントは大きく2つあります。1つ目は、入学料と在学期間の異なる学生種から、全科履修生(24,000円・最長10年)、選科履修生(9,000円・1年)、科目履修生(7000円・1学期)の何れかを選びます。在学期間満了後も何れかの学生種に再度入学することが可能で、修得単位も生涯通算されますので、まずはお試しということであれば、割安な入学料で1年(2学期)在籍できる選科履修生がお勧めです。
全科履修生への出願には、出身校に関わる証明書の提出が必要ですが、選科履修生や科目履修生への出願には不要です。また、全科履修生の入学資格は原則として高卒以上の学歴が必要ですが、選科履修生や科目履修生の入学資格は「4月1日現在満15歳以上」と言うことのみであり、現役の高校生でも授業科目を履修して単位修得することが出来るのです。
2つ目のポイントは、履修登録する放送授業科目(面接授業科目は新規入学時の登録には制約があるので説明は割愛します)の選択です。科目内容はWeb上に詳細な内容が公開されていますので、それにより関心のある科目を選びます。例えば大学に関する科目には、「大学マネジメント論」という科目が開講されています。
また科目選択において特に重要な点は、単位認定試験の日時です。放送授業科目の履修の流れは、1回45分で1学期15週にわたってテレビないしラジオで放送される授業を視聴し、配本される印刷教材(テキスト)と合わせて学習を進め、途中で通信指導を提出し、学期末の単位認定試験を全国各地の学習センター等で所定の日時に受験して完結します。
放送授業は学習センター等でDVDやCDにより視聴したり、インターネット配信でもほぼ全ての科目が視聴可能なため、放送時間はあまり気にする必要はありません。スマホを使って通勤電車の中で聞いたり、防水機器
しかし単位認定試験(1科目50分)の日時は、学期毎に固定されているので、この点は最優先で考えなければなりません。2015年度1学期の単位認定試験は、7/26(日)〜8/2(日)に時間割が組まれていますが、この中から受験可能な日時に設定されている科目を選ぶ事になります。ちなみに「大学マネジメント論」の単位認定試験は、7/26(日)の9:15〜10:05となっています。
なお、単位認定試験を受けられなかったり、受験したものの不合格だった場合には、学籍が継続していれば次の学期に限り追加の授業料負担無しで再度受験する事も出来ます。その点でも、半年ではなく1年在籍の選科履修生でのお試しをお勧めします。
(出光 直樹)

タグ:出光 直樹
【巻頭言の最新記事】