■話題提供は、バラエティーに富んでいます。桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科 教授 高橋 真義さん、開智日本橋学園中学校・日本橋女学館高等学校 校長 一円 尚さん、文教大学 生活科学研究所 研究員・一般社団法人大学自慢 代表理事 米田 敬子さん、桜美林大学 リベラルアーツ学群2年・OBIRIN SYUREN(桜美林修練) 代表 玉田 侑也さんです。
■このたび、高橋さんは、学生たちを元気元気元気にする「まほうの言葉」を束ねた小冊子『まほうの言葉15』を上梓されました。加えて、『学びの豆の木』についても、改訂版を発行されました。ご参加の皆さまには、プレゼントされるとのことです。
■桜美林大学に2016年4月に誕生した学生たちがプロデュースする「授業なサークル」であるOBIRIN SYUREN(桜美林修練)の活動報告も交えます(活動の内容については、巻頭言に紹介されています)。
■いよいよ、大学倒産が非日常ではなくなります。つま先だって周りを見回して、勝った負けたと一喜一憂している大学に明日はありません。当たり前のことが当たり前ではないことを意識できるか否か。今こそ、大学人一人ひとりが「学生のために」何ができるのかという座標軸をガッチリと固めなければ、学生たちに製造物責任を問われることとなります。
■皆さまには、お仲間と学生に声を掛けられてご参加ください。
【日時】 2016年12月16日(金)
月例会 午後7時〜9時(受付 午後6時30分)
懇親会 午後9時〜10時30分
【会場】
研究会 桜美林大学 四谷(千駄ヶ谷)キャンパス 1階ホール
(JR 千駄ヶ谷駅 徒歩6分 / 地下鉄 北参道駅 徒歩5分)
月例会 北参道・中華料理「陳記」
【テーマ】 母校沈没回避のために
大学の活きた資産で未来である
学生さんの可能性を磨くために
私たち大学人は何をしたらいいのかを考える
【問題提起】
高橋 真義 (桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科 教授)
一円 尚 (開智日本橋学園中学校・日本橋女学館高等学校 校長)
米田 敬子 (文教大学生活科学研究所/一般社団法人大学自慢 代表理事)
玉田 侑也 (OBIRIN SYUREN(桜美林修練) 代表)
【例会参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。
