2016年12月28日

答えはひとつではないのに

 平均寿命が延びて、多くの高齢者が様々な場で活躍している姿を目にします。平日にゴルフ場にいっても若い人は少なくて、高齢者の方々が元気よくプレーしているのを見かけます。平日の昼間の電車にも、席を譲ったら叱られるのではないかと思うくらい、元気でハツラツとした高齢者が多くいます。現在身近にいる多くの高齢者の方が、昔の高齢者よりも若くて元気な人が多くいます。

 一方でなんだか覇気のない若者も多く見かけるようになりました。いつの間にか、週末に飲んで騒いでいる若者を見かけなくなり、社会全体に活気がなくなってきたように感じています。24時間営業のファーストフード店で夜中に働く人が少なくなって、営業が出来ない店もあるそうです。ハングリーという言葉を耳にすることもなくなりました。がむしゃらに働いてお金を貯めるという人も、少なくなってきていると思います。若者の価値観やコミュニケーションの取り方に変化が訪れているといえるでしょう。

 そんなことを考えながら、改めて「ゆとり世代」をネットで検索してみました。ウィキペディアから「ゆとり世代」の文化と特徴は、「情報化社会の急速な発展の中で成長した世代で、幼少期にはポケットベルが隆盛を迎え、PHSも登場、学齢期には携帯電話の普及率が上昇、飽和化し、インターネットも爆発的な発展をとげ、メールをはじめmixi、twitter、Facebookに代表されるSNSやソーシャルネットワークがコミュニケーションツールとして完全に定着した。バブル経済崩壊のあとに長らく続く経済停滞の風潮を受け、戦後の経済成長期の世代と比較すると堅実で安定した生活を求める傾向があり、流行に左右されず、無駄がなく自分にここちいいもの、プライドよりも実質性のあるものを選ぶという消費スタイルをもっている。また、結果を悟り高望みをしないため、この世代は「さとり世代」とも呼ばれている。」とあり、まさに私が感じている若者たちでした。「堅実で安定した生活」の裏には、「失敗をしてはいけない」という気持ちがあります。「失敗したくない」ために職場で確実な答えが欲しいのです。出てくる言葉は、「教えてもらっていませんから、できません」心の中では、「教えてくれればできます」と思っています。堅実なので、一問一答の確実な答えが必要なのです。そうはいっても、職場では教えてもらったことと、少し違ったことにも対応しなければいけない状況は次から次に起きます。これに対して、ひとつずつの答えが欲しいのです。

 ですから、「この間、教えただろう!」といわれ、心の中で「前回とは違います」といっています。このギャップに問題があると感じています。最近は、このギャップを埋めるためのプログラムを考えていますが、いまだ答えが出ていません。わかっているのは、アクティブラーニングではないだろうな〜ということだけです。

(秋草 誠)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:秋草 誠
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178189132
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック