2017年04月22日

FMICS 4月例会 (第685回例会) 高校生から大学生に変わる春 高校生の視座に立って高校側から大学関係者に伝えたいこと

■高等教育問題研究会FMICS 2017年4月例会は、千葉県立小金高等学校教諭・キャリア教育と学びを考える会「松ラボ」主宰の椿 仁三千さんに問題提起をしていただきます。コメンテーターは、多士済々の皆さまと学生さんと浪人生にお願いをしました。

■高校生が大学生に変わる春、希望に満ちた高校生が、大学生活になじめずに、大学生になりきれなくドロップしていくことが少なくありません。昔は「五月病」と称していたこの事実について、これまでは、大学関係者はあくまでも大学目線で問題解決を模索しているように思えます。

■4月の今の今、高校生の視座に立って、なんでこのようなミスマッチが起こるのかについて、高校関係者と大学関係者が虚心坦懐に語り合うことで、大学生になりきれない学生をいかに支援していくかにについてワイワイガヤガヤと語り合います。

■このようなテーマで語り合う「場」は、このFMICSでなければありえません。皆さまには、大学関係者のみならず、高校関係者にもお声を掛けていただき、ご参加ください。

【日時】 2017年4月22日(土)
 月例会 午後4時〜6時(受付 午後3時30分)
 懇親会 午後6時〜8時30分

【会場】
 月例会 学校法人立命館 東京キャンパス (サピアタワー8階)
☆「サピアタワー」のセキュリティの関係から、午後3時30分〜4時に3階総合受付ゲート前で、「入館カード」をスタッフがお渡しします。時間厳守でのご参加をお願いいたします。

 懇親会 パパミラノ・サピアタワー店 (サピアタワー3階)

【テーマ】 高校生から大学生に変わる春
 高校生の視座に立って高校側から大学関係者に伝えたいこと


【問題提起】
  椿 仁三千 (千葉県立小金高等学校教諭・キャリア教育と学びを考える会「松ラボ」主宰)
 コメンテーター
  西 健太郎 (スクールパートナーズ執行役員編集長)
  難波 俊樹 (未来教育研究機構・富士大学非常勤講師)
  新倉 明日香 (明治大学 文学部史学科4年)
  緑川 直希 (2017年度浪人生)
 司会
  高橋 真義 (桜美林大学名誉教授・東日本国際大学客員教授)

【例会参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。
posted by fmics at 16:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179329839
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック