2017年07月12日

保育系学校選びのポイント

 保育士を目指しているのですが、四大・短大のどちらに進学したらいいのか迷っています。とか、短大と専門学校の違いって何ですか。という質問を多くの高校生からいただきます。時には、高校の先生からも同様の質問を受けることもあります。こんな時の答えは、出口から説明します。まずは、就職先の幼稚園や保育園での学歴による仕事の違いがあるのかです。これは、どの学歴でも仕事には、影響しません。保育士さんは、おむつ替えもしますし、掃除もします。幼稚園では、バスにも乗ります。というわけで、学歴によって仕事内容が変わることはありません。

 次に、学びの内容について説明します。専門学校は、仕事と直結していて実践的な技術を先生から学びます。簡単に説明すると、師弟関係のような学びで私の技術を伝えます。四大と短大は研究機関なので、研究しますが専門学校では、学生は研究しません。四大と短大には図書館を設置しなければいけませんが、専門学校には図書館がない学校や、あっても家のリビングくらいの広さの学校もあります。

 学費については、四大は約450万円、短大は約250万円、専門学校は180万円〜300万円です。収入は初任給で、四大卒業の先生が7千円〜1万円、短大や専門学校卒業の先生より多いので、四大卒業の先生の方が、年間に約12万円給与が多いです。しかし、初期投資を考えるとコストパフォーマンス的にどうなのかは、考えた方がいいです。四大と短大では、200万円の差がありますから、これを12万円で割ると16.6年でペイできる計算です。これが高いか安いのかは、保護者の方と相談してください。

 私が個人的に感じている四大へ進学する条件として、3つ挙げます。1、幼稚園の園長先生になりたい人。(本学の専攻科では、幼稚園教諭1種が取得できます)2、研究者になりたい人。(大学の教員などですが、大学院まで考慮しましょう)3、家庭が裕福で、勉強が好きな人。上記の条件の方には、四大をお勧めします。これ以外は、短大か専門学校で充分です。

 学校選びのポイントとして、1都3県の東京・神奈川・埼玉・千葉について就職率は、ほぼ100%に近いので、就職率がいいのは当たり前だと考えてください。それよりも多くの生徒が不安を抱えるピアノについて、確認してください。保育系の学校の多くが、ピアノは初心者でも大丈夫といっていますが、そのための環境が整っているかです。本学には、ピアノ個人レッスン室の個室が46室あり、電子ピアノは48台、合計で94台のピアノは、誰でも使用できます。初心者でも大丈夫といいながら、個室がほんの数室しかない学校もあるので、確認してくださいと、迷っている方にはお伝えしています。5〜6年前は高校の先生方の中に、保育分野は四大へといっていた先生が目立っていましたが、最近は短大がいいといってくれる先生も増えてきました。

(秋草 誠)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:秋草 誠
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180319054
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック