2017年09月05日

定員割れ大学集まれ!!

 定員割れを起こしている私学にとって恐ろしいニュースが流れました。「定員割れ私大、補助減額 財務省検討、経営改善促す」という記事です。8月20日の日経新聞には

財務省は定員割れの続く私立大学について、国からの補助金の減額・停止を検討する。 (中略)
補助金を受け取る私大のうち40%は5年連続で定員割れに陥っている。財務省は補助金頼みの経営に限界が来ているとみる。

 18年度からは補助金を配る要件を厳しくし、定員割れが続く大学への配分を減らす方向だ。定員割れが数年続いたり、経営状況の改善がなかったりした場合、補助金の打ち切りも検討する。
と書かれていました。

 たとえば、この問題に直面している「定員割れ大学の40%の方々に危機感はあるのか」と問われたとしたら、おそらく多くの当該大学の方々は「危機感はあるが、なすすべがない」と答えるのではないでしょうか。若しくは、「危機感などなく、楽観的な意見が横行する」としかいえない。それほど、私学人はぬるま湯につかり続けていたといっても過言ではないでしょう。とはいえ当該短大に勤務する私でさえ、そんなに急激にルール変更されても、組織として対応できないことは即決でわかるので、「なすすべがない、いわれた通り従います」としかいえないでしょう。それはまるで、ゲリラ豪雨が突然やってきて、川が氾濫し家が流されるくらいの衝撃的なことと似ています。まさかこの地域にやってくるとは・・・ゲリラ豪雨が、この地域にやってきたら危険だろうな、避難場所はどこだったっけ、浸水前に車は何処においておけばいいかな、くらいしか感じていないのと同じように、誰もが数年前からこの日が来ることを、薄々と感じていたはずです。

 補助金がカットされるその先には、募集停止が待っています。その時に悲しむのは、在学生、卒業生とそこに関わってくれたすべての人が挙がるのは間違いないでしょう。その職場で禄を食んでいる教職員の次のことを考える前に、この問題が起きることを認識し、大きな責任の下に今の我々の立ち位置があることに気づくことが大切です。

 大きな変革期に入ったこの時に、まさにその現場で働いていることに感謝し、それを多くの人たちと語り合い、この苦難を乗り越えられる仲間づくりが重要課題になりますね。

 定員割れ40%の大学は、そこここに沢山あるのです。うちは大丈夫だなんていわないで!転職しようとも考えないで!せっかくなのでこの場を切り替える何かを考えましょうよ。FMIICSには、そのシーズがあるのかもしれないと期待している私です。

(秋草 誠)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:秋草 誠
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180891959
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック