2017年10月05日

面接を重視した医学科入試<中編>

<前編から>

 受験生が5つの面接室を巡る横浜市立大学医学部医学科「特別推薦入試」の面接審査(第2次選考)。移動時間も含めて約50分にもわたる面接を終えた受験生は、再び控室に戻り、職員の確認を受けて帰宅します。各高校選りすぐりの精鋭揃いであっても、さすがにこれだけの回数の面接、しかも後ろの3室では、その場で提示された課題を解答させられるとあって、疲労困憊した感じで戻ってきます。解答は単に口頭で述べさせるだけでなく、前回の課題の中には、地球外生命体が存在するとすればどのような形態が考えられるか絵に描かせてから説明させる課題も登場し、多くの受験生が面食らいつつも、頭をフル回転させて解答をひねりだしていました。

 このように手間のかかる面接審査のため、出願者数が概ね15名を超えた場合は、高校の成績や英語資格の水準等による書類審査による第1次選考を実施する事にしています。

 この「特別推薦入試」は2016年度より医学科の入学定員90名の内の5名を募集人員として導入しました。対象となるのは神奈川県内に所在する高等学校(中等教育学校含む)の内、横浜市立校の全ての他、神奈川県立校と私立校については2009年度入試以降に合格実績のある学校とし、2016年度は46校、2017年度は47校、そして2018年度は50校が対象となっています。1校につき所定の条件を満たした1名のみが応募可能で、2016年度は20名、2017年度は21名の応募があったため、2016年度は15名、2017年度は16名を第1次選考で合格とし、第2次選考としての面接審査を実施しました。

 12月の上旬に実施する面接審査では5つの面接室を合計して1000満点で評価し、特に問題がなければ受験者全員を、第3次選考に進ませます。第3次選考は大学入試センター試験であり、一般選抜と同様の5教科7科目を課します。センター試験の配点も1000点満点(一般選抜のセンター試験配点とも同じ)とし、最終の合否は面接審査1000点とセンター試験1000点の合計点により判定を行います。面接審査とセンター試験を同じ配点としていますが、実際の得点差はセンター試験よりも面接の方が大きくなるため、面接の評価が最終合否に大きな影響を与えることになります。

 ただし、センター試験の得点については条件がつけられており、一般選抜の第1段階選抜の合格者の平均点以上でなければ、面接との合計点が高くとも必ず不合格とします。センター試験の後に出願を受付ける一般選抜(特別推薦入試の受験者も半数程度は併願する)では、2次試験(面接も実施)の収容数に限りがあるためにセンター試験の成績による第1段階選抜を実施しており、2017年度ではその第1段階選抜合格者(募集人員85名の3倍の255名)の得点率の平均は、86.8%にもなるのです。

<後編へ>
(出光 直樹)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:出光 直樹
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181185743
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック