2017年10月25日

面接を重視した医学科入試<後編>

<中編から>

 第1次選考の書類審査で15名程度に人数を絞り、第2次選考の面接審査ではMMI(Multiple Mini Interview)の手法により観点別の5つの面接を課して1000点満点で評価し、そして第3次選考としてセンター試験5教科7科目を課し、その成績1000点満点を面接点に合計して5名の最終合格者を選抜する、横浜市立大学医学部医学科の特別推薦入試。前回・前々回と紹介したように、手間をかけた面接審査を行いその評価を重視するものの、やはり学力の担保のために最後のセンター試験の成績では、一般選抜のセンター試験よる第1段階選抜の合格者の平均以上の得点率(例年85%程度以上にもなる)を合格の条件として盛り込んでいます。

 果たして面接で評価の高かった受験者が、センター試験の条件も問題なくクリアして狙い通りの受験者を選抜出来るのか? 逆に面接評価の低い者ばかりがセンター試験の条件をクリアし、面接を重視するという意図が充分に果たせなくなってしまうのか? 2年前に最初に実施した時は、その点が一番心配ではありましたが、過去2回とも半分以上の者がこのセンター試験の得点率の条件をクリアするとともに、面接評価の高い者はセンター試験の成績も高い傾向にあるという結果が出たのです。ちなみに、この特別推薦入試の出願者(1次選考での不合格者も含む)の半数程度は一般選抜にも併願してきますが、特別推薦入試で不合格となった者からも、毎年数名が一般選抜での合格を果たしており、負荷の高い面接審査を課しつつも、試験学力の高い受験者を引きつける事が出来たようです。

 この特別推薦入試の目玉である面接で採用したMMI(Multiple Mini Interview)という手法は、カナダのマックマスター大学(McMaster University)で2002年に初めて導入され、以来欧米を中心に世界の医学部(医科大学院)の入試に広まってきています。この複数の面接を繰り返すという発想は、それ以前に普及していた医学生の臨床能力を評価するOSCE(オスキー、Objective Structured Clinical Examination)から来ているものです。一般的には、一対一の面接やロールプレイ、双方向的な課題などの多様なテーマが用意され、ステーションと呼ぶ面接室は、10カ所以上にもなる場合もあります。MMIの妥当性を検証する研究では、やはり臨床面での相関が高い事が報告されています。

 横浜市立大学では、現役の高校生対象の推薦入試という事も考慮して、かなりアレンジした形で取り入れてますが、本学に先立って東邦大学が2013年度から藤田保健衛生大学東京慈恵会医科大学が2017年度から、いずれも一般入試等でのMMIによる面接を導入しており、我が国でも注目されてきています。

(出光 直樹)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:出光 直樹
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181380728
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック