2017年12月22日

FMICS 12月例会(第694回例会) 良質な留学生の獲得方法を考える 日本語学校との上手な付き合い方

■大学の2018年度問題、いよいよ、下げ止まっていた18歳人口が減少期に入ります。「定員を埋める最後の砦」とも言われる留学生。しかし、数を追って良質な留学生を集められずに苦労する大学ばかりです。大学の生死を決める大きな課題にもかかわらず、ほとんど取り上げられてこなかったテーマに切り込みます。カギは、ずばり「日本語学校を知ること」です。

■日本語教育機関から高等教育機関に進学する留学生が増えるなか、極端な進学傾向が問題となっています。専門学校への進学者は増えているものの、大学学部に進学する留学生は横ばいが続くという“ひずみ”が出ています。学費が安い専門学校に留学生がなびいているとの見方もできますが、大学が質のいい留学生を取り逃しているとも言えます。実際、学生募集に苦しむ私立大学は、これまでにも増して質の低い留学生を受け入れ始めています。偏差値40以下の私立大学は、日本語が修得できず大学の講義を理解できない留学生すら容易に入学させています。こうした現状を踏まえて、高等教育問題研究会FMICSでは「良質な留学生の獲得方法を考える〜日本語学校との上手な付き合い方〜」と題し、高等教育機関と日本語教育機関との関係を考えることとしました。

■第1部では、この道のコンサルとして大きな足跡を残されている日本語学校進路指導研究会の垣内哲さんに、理屈ではなく、現場サイドからの役立つ情報として、日本語教育機関が留学生を送り出す際に考えることについて語っていただきます。第2部では、垣内さんをモデレーターとして、流通経済大学の篠原正行さん、日本電子専門学校の飯塚哲朗さん交え、どうすれば良質な留学生を日本語教育機関から獲得できるかについてをディスカッションしていただきます。

■慌ただしい師走の金曜日ですが、ご関係の皆さまには、ぜひ、ご参加ください。

【日時】 2017年12月22日(金)
  受 付 午後6時30分
  研究会 午後7時〜9時
  懇親会 午後9時15分〜10時30分

【会場】 桜美林大学 四谷(千駄ヶ谷)キャンパス 1階ホール
   (JR 千駄ヶ谷駅 徒歩6分 / 地下鉄 北参道駅 徒歩5分)

【テーマ】 良質な留学生の獲得方法を考える
   日本語学校との上手な付き合い方


【問題提起】
「日本語学校とは何者でどのような進路指導をしているのか」
 垣内 哲(日本語学校進路指導研究会)

【パネルディスカッション】
「良質な留学生を獲得するための取り組み」
  篠原 正行 (流通経済大学職員)    
  飯塚 哲朗 (日本電子専門学校職員)
 モデレーター 垣内 哲
 司会 高橋 真義 (桜美林大学名誉教授)

【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
 *お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
 *当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 19:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181410785
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック