2018年07月20日

FMICS 7月例会(第702回例会)急がば学べ:図書館の人材養成機関としての機能をフル活用しょう

■高等教育問題研究会 FMICS 7月例会は、図書館が持つ人材養成機能について、じっくりと考えることとします。図書館を愛してやまない長谷川豊祐さんに問題提起をお願いします。夏期休暇直前の多忙な時期とは存じますが、皆さまにはお仲間をお誘いの上、ご参加ください。

■長谷川さんからのメッセージです。
 図書館の機能は,2階住宅のように3層構造になっています。応用部分(2階)が「交流,出会い,ひろば,にぎわい」,通常部分(1階)は「蔵書,施設・設備,ひと」,基礎部分(土台)は「図書館業務システム,図書館運営,図書館協力」です。 近頃は,2階部分がメディアにも取り上げられます。1階部分は,無料貸本屋と揶揄され,誰でもできる単純な「ピッ」のスーパーのレジと思われています。土台は縁の下の力持ち,地味な1階を支え,その上の2階は居心地の良いサロンのようです。図書1階の「蔵書,施設・設備,ひと」は,大学にとっての知的資源です。多数の教員が調査研究のためにフル活用し,一部の学生が学修のために使っています。しかし,大学職員は知的資源としての図書館の価値と有効性に気付かず,図書館員は職員向けサービスを疎かにしています。それは公立図書館でも同様の構造で,自治体職員も含めた住民は,公立図書館機能の一部しか使っていませんし,図書館司書も図書館本来の機能を展開していません。大学の構成員ならば,職場の大学図書館を活用して業務に活かすべきですし,情報サービスの専門家である図書館員ならば,図書館の未利用者をもっと自分たちの知的資源に引き込むべきです。
 今回は,大学職員向けの図書館機能の概要と,図書館サービスの具体例な有効性を示し,参加者からの図書館への要望を素材に加えて,グループワークも取り混ぜ,図書館活用の端緒とします。

■「アイデア出し」と方向の異なる「アイデア集約」のグループワークを実施します。「図書館の有効性」と「図書館,こうすれば良くなる」を考えてきてください。

【日時】 2018年7月20日(金)
  受付 午後6時30分
 月例会 午後7時〜9時
 懇親会 午後9時10分〜10時30分


【会場】 桜美林大学 四谷(千駄ヶ谷)キャンパス 1階ホール
   (JR 千駄ヶ谷駅 徒歩6分 / 地下鉄 北参道駅 徒歩5分)

【テーマ】 急がば学べ
   図書館の人材養成機関としての機能をフル活用しょう


【問題提起】 長谷川 豊裕 (図書館笑顔プロジェクト代表・元鶴見大学図書館)
  司会 高橋 真義 (桜美林大学名誉教授)

【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
 *お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 19:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183930008
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック