■大学倒産が非日常ではなくなります。文部科学省、財務省、内閣府(総務省)が、来たるべき時代を意識した大学改革案を出しています。
私たちは、多くの改革案・政策を安直に額面通りに読むことなく、行間を読み切るほどのしたたかさが欲しいところです。功を焦って、浮き足だって、背伸びをすれば、必ず足下をすくわれます。最悪を想定して最善を尽くすという慎重さが求められます。学生の可能性を最大限に活かすことに誠心誠意忠実でありたいものです。
■荻野さんからのメッセージ
今年度に入り、大学を取り巻く環境が騒がしくなってきています。6月に出された中教審の「中間まとめ」を皮切りに、補助金支給要件の見直し、授業料の無償化対象校の要件、大学の統廃合といった具合に、人口減少時代を意識した高等教育の質だけでなく、量や地域バランスに踏み込んだ、大学淘汰を視野に入れた大学改革案の様相を呈してきました。
大学改革案が議論される中、日大アメフト問題や東京医科大の不正問題によって、大学運営方法や補助金を巡る文科省と大学との関係性について、国民からの厳しい目が大学業界に向けられることも出てきています。
国から示される大学改革案をしたたかに活用し、大学のステークホルダーに支持される大学運営の原理原則が大事になってきそうです。
例会では、厳しい現状を乗り切るため、「教職員間で自校の魅力共有は出来ているか」、「如何に地域内で自校の魅力を発信するか」、「自校の魅力の源泉としての教育」、「魅力ある教育の実践に必要な教育支援力」、「自校の教育につなげる他大学との連携」等の切り口で、皆さんの持論・極論・アイデアを共有する、近未来の大学業界について、気づき合える時間にしたいと思います。
【日時】 2018年9月8日(土)
受付 午後3時30分
月例会 午後4時〜7時
懇親会 午後7時30分〜9時
【会場】 桜美林大学 四谷(千駄ヶ谷)キャンパス 1階ホール
(JR 千駄ヶ谷駅 徒歩6分 / 地下鉄 北参道駅 徒歩5分)
【テーマ】 大学連携時代
〜道なき道を切り開く大学人の知恵と覚悟〜
【問題提起】 荻野 恵市 (人事コンサルタント)
コメンテーター
比留間 進 (日本体育大学 監事)
菊地 勇次 (千葉大学 学務部教育企画課長)
金成 泰宏 (和泉短期大学 教育・学習支援ユニットサブリーダー)
司会 高橋 真義 (桜美林大学名誉教授)
【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
