2019年09月04日

VUCA時代を問う

 高橋先生から「巻頭言の代打を!」と依頼されて、都合3回目の登場である。今回は私の本来の専門とする経済学の中から、『経済学の巨人』とよばれるイギリスの経済学者J.M.ケインズの話をしてみようと思う。

 ケインズの議論の中で後世に多大な影響を及ぼしたものは数多くあるが、個人的に好きな話が彼の景気循環論である。投資家として一財を成したケインズらしく、彼の議論の根幹にあるのは人々、とりわけ企業家(当時は資本家)の心理である。なお、ここでの企業家は会社の社長をイメージしてもらいたい。

 企業家は組織としての企業を維持・発展させるための最終決定者、すなわち、その決定が企業の行く末を(嫌が上でも)左右できる存在である。今の企業家であれば、大失敗を避けるべく部下たちに事業が成功するための証拠を求めるだろう。いわゆるデータの提示であり、それに基づく判断はまさに「サイエンス」である。

 ここで、サイエンスに基づく証拠からみて甲乙つけがたい事業が2つあるが、事情により1つしか選べないものとする。このとき、企業家はどの事業を選ぶのか? その判断基準をケインズは「アニマルスピリット」(意訳すれば「血の気の多さ」)、FMICSの流行語(?)では美意識に求めた。自分の責任においてどこまでリスクを引き受けられるのか? そうした基準ではなく、どちらの事業が企業として美しいのか? ケインズは景気循環の要因を究極的に企業家の美意識に求めたと言ってもいい。巷で流行っている経営者に対する美意識の涵養という議論は、半世紀以上前の経済理論の中にも見受けられるのである。

 無論、美意識を持つ企業家が常に現状を打破できる訳ではなく、置かれた状況や雰囲気で美意識自体が揺らぐ。だから、実はビッグチャンスがあるにもかかわらず見逃す企業家もいれば、八方塞がりで出口が見出し難い状況であっても光明を見出す企業家もいる。森羅万象から法則性を見出すのが学問の本筋であるとすれば、ケインズのアニマルスピリットに基づく景気循環論は概念としては大いに納得する部分はあれども、それを法則性、すなわちサイエンスとして昇華できなかったという意味で悲劇の議論だったと言える。

 ではなぜケインズの議論が発展することがなかったのか? 1つ考えらえる要因が、ある行動がどういう結果をもたらすのか? 有り得る結果の全てを列挙することは勿論のこと、各結果が生じる確からしさの有りよう(≒確率分布)を記述するのも本源的に不可能な状況を想定していたからである。有り得る結果もその確率分布も仮定できない世界は本来サイエンスで語ることができないのである。

 VUCAの時代とは本源的にサイエンスで語れない時代でもある。サイエンスの塊であるAIに解を求めたところで無駄である。幅を利かせているようで明快な解を何1つ提示できないサイエンス。研究者には受難の時代でもあり、何でもありの時代ともいえる。そんな中で美意識なりアニマルスピリットをいかに磨き続けるか? その1つの場所としてFMICSがあり続けて欲しいと願ってやまない今日この頃である。

(中村 勝之)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:中村 勝之
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186556630
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック