高木さんとは、何十年も付き合いがあるにもかかわらず、SDGsについて国連で話をされたり、本を書かれていて、この道の先駆者、第一人者であることを知りませんでした。
渡邊桃伯子さんも「私も乗るわよ」と言ってくださいました。
SDGsについては、多方面でいろいろなカタチでの近接が試みられていますが、学問的すぎたり、実践だけだったりとか、今ひとつピンとこないところがあります。
6割強のSDGsにあまり明るくない方を対象に、SDGsの入門編とちょっと応用編を11月、12月の高等教育問題研究会FMICSの月例会で取り上げ整理したします。
皆さまには、11月、12月ともにご参加いただきたくご案内いたします。
11月例会は、SDGsの入門編です。渡邊桃伯子さんには、お若くて精力的に地域貢献をされておられる太陽住建の河原勇輝代表を紹介いただきました。国連本部で日本の中小企業のSDG'sの事例を報告されています。
■お薦めのサイトです。お目通しください。
□女性にも子供にも分かりやすく、SDGsとは何かをやさしい言葉で考えた
□SDGs(持続可能な開発目標)とは何か?17の目標をわかりやすく解説
□SDGsをわかりやすく解説、世界中の誰もが取り組むべき理由とは
【日時】 2019年11月30日(土)
受付 午後3時30分
月例会 午後4時〜7時
情報交換会 午後7時15分〜8時45分
【会場】 聖徳大学 10号館 生涯学習社会貢献センター 0401教室
【テーマ】 やわらかく入門してちょっと応用まで
自分ごとのSDGs あなたとわたしの未来が見えてくる −1−
【問題提起】
●SDGsとは何か
高木 幹夫 (日能研 代表)
渡邊 桃伯子 (ともクリエーションズ 代表取締役)
●現場からの報告
光村 剛 (大妻中野中学高等学校 企画室長)
黒沼 靖史 (聖徳大学附属女子中学高等学校 教諭)
河原 勇輝 (太陽住建 代表取締役社長)
【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。
