2020年01月16日

FMICS 1月例会(第721回例会) 民間英語4技能テストのあり方とこれからの大学入学者選抜のあるべき姿

■高等教育問題研究会 FMICS 2020年1月例会(第721回)をご案内いたします。

■大混乱の大学入試改革。何のために、誰のための改革なのでしょうか。受験生の持つ可能性を引き出したいという目的が、いつの間にか、手段をカタチにするための議論になってしまいました。 はたして、この議論の中に、受験生はいるのでしょうか。絶対に居ませんね。
 若い受験生には、決して簡単なことではありませんが、大人のこんな右往左往に振り回されることなく、しっかりと自分の目指す方向を決めて誠実に学び続けてください。
 これからの大学入試改革がどのようなカタチになろうとも、真摯に学び続けていけば、ピンチはチャンス変わります。チャンスは、自ら掴むものです。来たるべき時代は、荒波を乗り切れるだけの人間力を必要とします。
 受験生には、少し過大ともいえる期待を求めてしまいました。私たち大学人の責任は、受験生の比ではありません。故石川洋美先生は、「教育とは神様の創られたものに手を加えること。大学人はその畏れをもって学生に接すること」とエールをくださいました。私たちは、時代から問われる責任の大きさを肝に銘じなければなりません。
 後藤さんの問題提起の後、皆さまと一ご緒に、ワイワイガヤガヤと今月のテーマをTHINKBIGに深化させることといたします。お一人でも多くの皆さまには、積極的にディスカッションの輪に加わっていただきますようお願いいたします。お仲間、学生さんに、声を掛けられてご参加ください。

■後藤さんからのメッセージと指定図書です。
 今回の大学入試改革で大きく問われるべきは大学の主体性です。民間英語4技能テストはなぜ頓挫したのかを考えながらこれからの大学入学者選抜のあり方を考えてみたいと存じます。
 私からはこれからあるべき大学入学者選抜を提示することを考えております。基本原則として、これからの社会状況を大局的に捉えることです。
これから社会がどう変わっていくのか。そこが大きな鍵となるでしょう。
 今回は次の2冊を課題図書として提示いたします。どちらもこれからの社会を考える上でとても示唆に富んだものです。年末年始は慌ただしく過ぎていくかもしれませんが、この2冊を手に取っ
ていただき、若者の未来に寄り添って、これからの教育や大学入学者選抜を考えていただきたいと存じます。

【日時】 2020年1月16日(木)
   受付 午後6時30分
  月例会 午後7時〜9時
情報交換会 午後9時10分〜10時10分


【会場】 日能研 恵比寿ビル 7階 セミナールーム
*1階に、子どものためのセレクトショップ「ちえの木の実」が入っているビルです。
恵比寿日能研ビル案内図

【テーマ】 2020年のミッション・パッション・アクション 激変する時代を読み解く
   民間英語4技能テストのあり方とこれからの大学入学者選抜のあるべき姿


【問題提起】
  後藤 健夫 (教育ジャーナリスト)
  司会 高橋 真義 (桜美林大学 名誉教授)

【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
 *お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
 *当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 19:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187026560
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック