2020年03月21日

【開催中止(延期)】 関西FMICS 3月FORUM 教育を開発する 〜21世紀の大学・教育・教職協働〜

<2020/2/26 更新>
 関西FMICS3月FORUMにつきましては、今般の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、開催を中止(延期)といたします。
 なお、状況が整いました段階で振替開催についてのご案内をさせていただきます。

 18歳人口90万人時代がやってきます。

 「55%でほぼ頭打ち」と云われた大学・短大進学率は、2019年には57.9%に達しました。「2018年問題」がささやかれた2009年には68.6%だった大学短大専修学校進学率は、70.7%と、さらに伸びました。入学定員遵守の厳格化とも相俟って、定員を満たす大学は増え、”倒産の危機”が遠のいたかに見えます。

 一方、大学にとって、拡大し続ける入学者の学力域に対応する教育力の獲得は、競争力を左右する、重要なコンテンツとなりました。

 令和最初の関西FORUMは、大学教育の最前線で、教員として活躍する三氏を招き、大学教育の現状・課題・可能性、そして教職協働を考えます。

 発表者は、職員を経験した教員で構成されます。乾明紀さんは佛教大学で、清水栄子さんは安田女子大学で、FMICS初登場の田中岳さんは、京都精華大学で職員を経験されています。

 ディスカッションでは、これまでとは違う角度から、大学人論の再構築にチャレンジしてみたい。FORUMのあとは、近江牛のすき焼き。そして、夜プロは、恒例の全員発表です。

【日時】 2020年3月21日(土)12時30分 受付開始 〜 22日(日)

【会場】 大谷大学 湖西キャンパス・セミナーハウス
 滋賀県大津市雄琴3丁目33−3 Tel 077-578-6600
JR京都駅にて湖西線に乗車、おごと温泉駅下車 徒歩10分、
または、おごと温泉駅から江若バス・仰木の里線(内 左まわり)に乗り「大谷大学グラウンド前」下車すぐ。


【テーマ】 教育を開発する 〜21世紀の大学・教育・教職協働〜

【発表者】
  乾 明紀 (京都光華女子大学 キャリア形成学部准教授)
  清水 栄子 (追手門学院大学 基盤教育機構准教授)
  田中 岳 (東京工業大学 教育革新センター副センター長・教授)
  
 総括 志垣 陽 (関西外国語大学 大学評価・IR室長)

【参加費】 FORUM 2,000円  PARTY 5,000円  オールナイト 4,000円

【問い合せ先】 滝川 義弘 (大谷大学 キャリアセンター 075-411-8118)
   tacky(アットマーク)sec.otani.ac.jp


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 13:00 | TrackBack(0) | 関西FMICS
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187026970
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック