2020年01月31日

ミシュランとななつ星

 ミシュランガイドはフランスのタイヤメーカーのミシュランが1900年8月に発行。当時フランス全土で走っていた車は2500台程度、故障やパンクを恐れて遠くには行かず、富裕層が購入して周囲に見せびらかす程度。「安全で快適な乗り物である自動車で遠くに行ってほしい。そうでなければタイヤはすり減らないので売れない」と考えたミシュラン兄弟は、車の修理の方法、ガソリンスタンドの場所、宿泊するためのホテルの情報を載せた。

 最初に星が登場したのは1923年。「快適さと適正な値段のレストランに黒い星をつける」が「おいしさを表す」ものとなったのは1926年である。ミシュランガイドでは飲食店を「素材の質」「料理技術の高さ」「独創性」「価値に見合った価格」「常に安定した料理全体の一貫性」の5つのポイントで評価。さらにその総合評価を「そのために旅行する価値のある卓越した料理」として三つ星、「遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理」として二つ星、「近くに訪れたら行く価値のある優れた料理」として一つ星を付けている。

 日本は2007年11月にアジア初の東京版発行、今年は春に新潟2020特別版、秋には京都・大阪+岡山2021を発行予定である。日本経済新聞2020年1月6日「ミシュランとななつ星」(JR九州会長・唐池氏)の記事を紹介したい。JR九州の豪華列車「ななつ星」は2014年10月に運行を開始・3泊4日の鉄道の旅の魅力の一つが食事、最初の食事は1日目のランチに出てくる寿司である。全国の食通が訪れる福岡の寿司の名店「やま中」の大将が実際に列車に乗り込み、乗客の目の前で握ったそのままを一貫ずつ提供する。

 ミシュランガイド福岡・佐賀2014発行のために各店舗に覆面調査員を送り込んだのが2013年秋以降、当然「やま中」にやってきた。大将の腕前と心意気のよさを知っている常連客は、当然二つ星か三つ星を獲得するものと思い込んでいた。蓋を開けると一つの星も付かなかった。事情通によるとミシュランの調査にはある種の好みがあるという。どうも「やま中」はその好みに合わなかったようである。本が発売され、「やま中」に星がないのを知ったなじみの客が大将に慰めの声をかけると大将は胸を張った。「うちは二つ星も三つ星も要らない。すでにななつ星だから」今秋、ななつ星は満七歳(ななつ)を迎える。

 ミシュランガイド2020フランス版が27日発表、日本人シェフが初めて最高位の三つ星を獲得した。パリのレストラン「KEI(ケイ)」でオーナーシェフを務める小林圭氏は「店に来たすべてのお客さんに『人生で一番の料理だった』と言ってもらいたい」。仏紙ルモンドは2018年にガイド総責任者に就いたグウェンダル・プレネック氏の影響を挙げ「歴史的な店の格下げをしようとせず客観性より情緒的判断を優先してきた」旧弊を改めたと指摘した。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:宮本 輝
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187105582
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック