2020年03月05日

大学教員の悲しい性(さが)

 新型コロナウィルスの世界的流行を受けて、日常生活がいつも通りできない生活を余儀なくされている。人々の間に焦燥感や沈滞感が広がっている一方、非日常空間の出現にドキドキワクワクする連中がいる。それが大学教員である。

 まずは感染症の専門家。不謹慎な表現だが、新型ウィルスの発見は新種の発見ともいえる。その生態を調べ尽くしたいと思うのは強烈な知的好奇心の発露だと言える。ここが分かればさまざまな分野に伝播する。公衆衛生学やワクチン開発などがその典型だろう。情報工学などは人の移動経路を詳細に追跡できる技術開発のきっかけになるかもしれない。意外なところでは歴史学。過去に流行した感染症にわれわれがどのように立ち向かってきたのか、それを知ることで今の対策に何らかの示唆を与えてくれるかもしれない。

 そして経済学者。地域間を物的人的に交流することで活動を拡張してきた事実を踏まえれば、ひとたびウィルス感染が発生すればたちまち世界的な流行になってしまう。これもグローバル化の「必然」である。そして、ウィルスの感染拡大で経済活動の制約が増えると投資家心理を冷え込ませてしまう。それが一瞬起こった株価の世界同時安である。これを書いている時点でNY株式市場が1300ドルほどの上昇があったようなので一安心と言いたいところだが、まだ予断を許さない状況であるのは間違いない。

 世界にひろがる非特異な事象(ショック)に際して、私が注目している指標が「為替レート」である。2008年9月に起こった「リーマンショック」後に起こった急速な円高(これによってトヨタ自動車の営業利益が数兆円規模で消し飛んだことに「トヨタショック」と言われたことを知る人は少ない)。これが何を意味しているのかについて学者間のコンセンサスは成立してないが、おそらくだが、世界の投資家において最後のセーフティネットとして日本円が選ばれるようになったと考えられる。もしこの考えが正しいのなら、先日一瞬起こった世界同時株安をきっかけに円高基調で推移したというのも納得できる話である。そしてもし、急速な円高が進行してしまえば周囲の諸国が経済活動を回復させる中で日本だけが遅れることになる。経済学者として新型ウィルスの感染拡大で一番恐れること、それが円高である。

(中村 勝之)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:中村 勝之
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187274354
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック