2020年06月10日

あなたも思わず「なんでやねん」

 関西人が普通に言えない言葉でお馴染み、「関西電気保安協会」のWEB動画『ある日突然関西人になってしまった男の物語』がSNSで「笑った」「嘘やと思うやろ? 全部ホンマやねん」など盛り上がりを見せているとのこと。これは同協会が公式YouTubeチャンネルにて3月2日から順次公開していた連続ショートコメディドラマ。4月17日全12話がまとめられた完全版が公開。

 ストーリーは関西とは縁もゆかりもない男、西尾学(西を学ぶ)がある日突然「関西人」になってしまったことで起こるエピソードを「関西あるある」を盛り込みながら描いたもの。2020年5月10日毎日新聞日曜くらぶ「スポニチ発深よみエンタプラス」のコラムでも取り上げていた。

 『第2話で医者に駆け込む西尾青年。「ホテル?」と聞かれ「♪ニューアワジ〜?」と返答、「とんかつとんかつ?」と聞かれ「♪KYK〜」と返答、「お仏壇の?」と聞かれ「♪浜屋〜」と返答。いくつもの関西ローカルCMの楽曲をパブロフの犬のように自然と受け答えしてしまう。医者から出された診断は「急性の関西人やね・・・知らんけど」。ええかげんすぎる展開に笑いがこみ上げる。

 鉄板のフレーズも健在。「♪かんさい〜でんき、ほ〜あん、きょ〜かい」のメロディは関西人にとっては、土曜お昼に吉本新喜劇を見ながら焼きそばを食べるという組み合わせくらいなじみが深いとのこと。同社によるとテレビCMは1976年にスタート。77年からこのサウンドロゴを使用するようになったという。

 テレビ版のCMはこれまで約140本を製作、ウェブ版は4作目となる。今回は「ストーリーをどうつなげるのか展開が難しかった」(同社関係者)と半年間かけて入念に製作。「保安協会が何の仕事をしているのか分からないイメージが強いけど関西では身近な存在。社会のインフラを支えているというメッセージを伝えたかった」(関係者)。同社は電気設備の点検や保安管理を行っているが、44年にわたりCM放送する業務内容を理解している関西人は少ないように感じる。ただ強烈なインパクトだけはあるのでCMとしては大成功。刷り込みをさらに推し進めるため黄色いヘルメットがトレードマークの同社社員も出演中。ニヤニヤできるCMは来年以降も続くはずで、さらに急性関西人が増えることは間違いない・・・知らんけど。』

 大阪弁をしゃべる猫がコロナウィルスに説教するという猫姉妹ちゃんねるさんが公開している動画も話題、さっそく「なんでやねん!」のツッコミの一つも入れたくなってしまった。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:宮本 輝
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187598852
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック