問題提起は、前「大学ランキング」編集長で朝日新聞社教育総合本部教育コーディネーター・朝日新聞EduAアドバイザーの中村正史さまにお願いいたします。
中村さまが主筆の記事です。ご参加に当たっては、必ずお目通しください。
立ち入り禁止でも授業は止めない 立教大経営学部の覚悟とは
ICUが全授業オンライン化にいち早く踏み切った舞台裏 新学長が明かす
コロナ前にはもう戻れない 「20年板書」教員の新境地
慶応SFCの「最高の授業」がスタート さっそく記者も聴講させてもらった
困窮する留学生を救え! 半数が留学生のAPUで卒業生が食糧支援に立ち上がる
東洋大入試部長の加藤建二さん「一般選抜は通常通りにはできない可能性が高い」
同志社大学入学センター所長の多久和英樹教授「何があっても大学は必死で対応する」
広尾学園中高校長の南風原朝和さん「大学や入試センターの対応には限界、『思考力評価』が足かせに」
■中村さまからのメッセージ
新型コロナウイルスによる非常事態宣言で大学のキャンパスは封鎖され、多くの大学はやむを得ずオンライン授業に切り替えました。一時しのぎと思っている教職員が大半ですが、コロナがいったん収束しても再び流行する可能性があります。対面授業を前提としていた大学にとっては未曽有の危機です。
オンライン授業への対応のスピード、熱意は大学・学部によってまちまちで、対面授業に近いインタラクティブな授業を展開しているところ、大学執行部からの指示で仕方なく形だけのオンライン授業をしているところ、対面授業が再開されるのをただ待っているところなど、取り組みの「格差」が広がっています。
この差はどこから生じるのでしょうか。さまざまな大学の現場を取材していくうちに、興味深いことに気づきました。オンライン授業への対応、学費減免を求める学生への対応など、新型コロナへの対応は、ふだんは見えにくい大学の本音や本当の姿が出てしまいます。その大学が本当は何を大切にしているのかが白日の下にさらされるのです。
大学教員はオンライン授業の経験などない人がほとんどで、Zoom を使うのも初めてという人ばかり。学生のWiFi環境や学内のLMSへの負荷など様々な課題に直面しました。
しかし、やむを得ず取り組み始めた教員の中から「やってみたら意外に使える」「対面授業より効率がいい面がある」「今までの自分の授業とは組み立てをガラリと変えた」「自分の授業を見直すきっかけになった」といった声が出ています。「今までは授業中に学生がこっちを見ているから、ちゃんと授業ができていると自分で思い込んでいただけではないか」と語る教員もいます。
一方で、実験や実習、体育や実技にオンラインは向きません。そしてオンライン授業の最大の短所は、キャンパスで人と人とがつながる「場」が持てないことです。大学は授業以外にも大事な要素があります。結局、「大学とは何か」という問いに直面するのです。
【日時】 2020年6月27日(土)
研究会 午後8時〜9時30分
Breakoutsession 午後9時30分〜10時
【使用媒体】 Zoomミーティング
【テーマ】 学生に選ばれる大学になる part1
大学のオンライン授業 今 ホットな最前線を取材しました
【問題提起】
中村 正史 ( 前「大学ランキング」編集長
朝日新聞社教育総合本部教育コーディネーター 朝日新聞EduAアドバイザー)
コメンテーター
中村 勝之 (桃山学院大学 経済学部教授)
森際 孝司 (京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科教授)
宮下 明大 (立命館 東京キャンパス所長)
司会
高橋 真義 (桜美林大学 名誉教授)
【参加費】 会員1,000円(年会費を完納している場合は無料) 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円
【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田敬子
参加定員 30名
申込締切 2020年6月24日(水)
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、当日、ZOOMミーティングのご招待をいたします。
