2020年07月25日

FMICS 7月例会(第727回例会) 学生に選ばれる大学になる part2 わたしたちのアクションの軌跡をお話しします

 コロナ前であろうと、コロナ後であろうと、対面であろうと、オンラインあろうと、大学の学びの本質は変わらない。学生が輝くためには、コロナに責任転嫁することなく、私たちは、学生とどう向き合うか、自分自身をしっかりとプロデュースすべきである。FMICS・ZOOM6月例会で、問題提起された中村正史さま・宮下明大さま・中村勝之さま・森際孝司さまとご参加の皆さまと、確認しました。

 7月例会は、それぞれ現場で悪戦苦闘されている皆さまの自分事のアクションの軌跡を語っていただきます。あらためて、学生に選ばれる大学になるために私たちがやらなければならないことは何かを確認し、共有いたします。

 月例会終了後、午後9時30分から30分間、ブレイクアウトセッションをセットいたします。「問題提起」は、「橋本メソッド」の提唱者、富山大学教授・教育推進センター副センター長橋本勝さまです。

 橋本さまのアクション報告です。
東京を中心に新規感染者がどんどん増えている状況下ですが、私のわがままを聞き入れる形で6月からスタートした富山大学の対面式授業は全体の4分の3が過ぎたところです。

新型コロナ問題を多角的に45人で議論する内容は多岐に及び、例えば「医療が逼迫した場合【命の選択(優先順位)】はどうすべきか」「なし崩し的にプロスポーツの有観客試合が始まったがファンの行動規律は必ずしも守られておらず、大丈夫なのか」「日本の文化的対応の遅れは従来からの文化軽視政策に起因するのではないか」といった深い討議が「生」で展開されています。因みに受講生は全員1年生(8学部)です。土曜日の2・3限の授業ですが、1限から来る学生や夕方まで居残って自主活動をする学生も少なくなく、教室は例年通りの「笑顔と目の輝き」に溢れています。

 「アクションの軌跡」は、小西英行さま、小椋真理さま、青木加奈子さま、出光直樹さまに、自分事のアクションの軌跡を報告していただきます。コメントは、宮下明大さま、城内康文さま、中村正史さまにお願いいたします。

 ブレイクアウトセッションは、司会者を決めて3〜4名のグループといたします。フラットに語り合うことの醍醐味を体感していただきます。

【日時】 2020年7月25日(土)
   研究会 午後8時〜9時30分
Breakoutsession 午後9時30分〜10時

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 学生に選ばれる大学になる part2
   わたしたちのアクションの軌跡をお話しします


【問題提起】
○橋本メソッド・対面授業へのこだわり
 〜 学び合うメダカの学校の精神を活かす 〜
  橋本 勝 (富山大学 教育推進センター教授・副センター長)

<アクションの軌跡>
○「対面授業」の臨場感をオンライン授業で実現
 〜 2020年度多摩大学経営情報学部オンライン授業FD勉強会実施記録から 〜
  小西 英行 (多摩大学 経営情報学部教授)

○京都文教のコロナ禍対応
 〜 学生とつながる 〜
  小椋 真理 (京都文教短期大学 食物栄養学科教授)

○「体力勝負」にどう対するか
  青木 加奈子 (新島短期大学 事務局長)

○“ミニ”な仕組みを活用した広報活動のエッセンス
  出光 直樹 (横浜市立大学 アドミッション課専門職・学務准教授)

司会 高橋 真義 (桜美林大学 名誉教授)

【参加費】 会員1,000円(年会費を完納している場合は無料) 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2020年7月22日(水)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。初参加の方には、6月例会の関係資料を併せて送付いたします。
*当日、ミーティングへのご招待をいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 20:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187708983
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック