2020年08月29日

FMICS 8月例会(第728回例会) 学生に選ばれる大学になる part3 コロナ禍の大学教育再点検と学生募集

title1.jpg
<6月例会での確認事項>
 コロナ前であろうと、コロナ後であろうと、対面であろうと、オンラインあろうと、大学の学びの本質は変わらない。学生が輝くためには、コロナに責任転嫁することなく、私たちは、学生とどう向き合うか、自分自身をしっかりとプロデュースすべきである。

<7月例会での確認事項>
 コロナは、大学の存在意義を問う。各大学は、教育の質を優先した面接授業か、健康問題を優先した遠隔授業か、多様な意見の折衷案である併用授業か、三者択一の究極の選択を余儀なくされている。多くの大学関係者は、遠隔授業では、教育の質も大学の経営も維持できないという強い危機感を持っている。さらに、学生は、概ね7割が面接授業を要望している。今後、大学人には、ウイルス観と教育観の対立に折り合いをつける智力、世界観、胆力が求められることになる。
(注)文科省は7月27日付の通達で、各大学に感染対策を講じた上で面接授業を原則とし、実施困難な場合は併用授業や遠隔授業を検討するよう要請しています。

 「学生に選ばれる大学になる」をキーワードとして6、7月と月例会を重ねて来ました。総仕上げの8月例会です。コロナで世の中の変化のスピードが猛烈に早くなりました。大学もその埒外にはありません。待ったなしの大学教育の再点検が迫られます。学生に選ばれる大学になるためには、原理原則を見失うことなく、変わることに躊躇したくはありません。

 安田さまが執筆された7月31日付け夕刊フジの「親も知らない今どき入試」の高校の進路担当教諭が語った、「大学にこだわる生徒が減り、学部で大学を選ぶのが主流です。昔のように、どうしても早稲田に入りたいから文系学部を全部受けるという生徒は減っています」という一文に、ハッとさせられます。高校生の大学への入り方が変わり、コロナで、大学生たちは、大学を越えて魅力的な先生の授業を選んで受け始めています。

 20年も前に、当時、桜美林大学の諸星裕教授は、「日本も、授業をコマで売る時代にならないと大学は変わんないよぉぉぉ」と言われていました。日本の大学は、変わることに躊躇してはいられません。変化に対応できない大学は、リングから去らざるを得ないのです。

 30数年間にわたって、大学をはじめとする教育関連情報をデーターと大局観から整理され、書籍・情報誌を通じて発信されていらっしゃる大学通信ゼネラルマネージャー安田賢治さまには、時代を THINK BIG に俯瞰していただきます。

 ●オンライン授業の功罪
 ●入試改革とコロナ禍で来年の学生募集は混沌
 ●受験生への情報提供は十分か
 ●コロナ禍で浮上するには

 安田さまの問題提起に対して、4名の皆さまに、一言をいただきます。ブレイクアウトセッションは、司会者を決めて3〜4名のグループといたします。フラットに語り合うことの醍醐味を体感していただきます。皆さまの情報アンテナがキャッチされたたくさんのヒントを自大学のアクションプランにいかに落とし込むかについては、2回のブレイクアウトセッションで確認いたします。総括は、富山大学教育推進センター教授橋本勝さまにお願いいたします。

 盛りだくさんのプログラムです。8月例会が、多くの教育関係者にとって、輝かしい未来を指し示すカンテラになればと願うばかりです。皆さまには、お仲間をお誘いの上、ご参加下さい。

【日時】 2020年8月29日(土)
   研究会 午後4時〜5時30分
Breakoutsession 午後5時30分〜6時30分

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 学生に選ばれる大学になる part3
   コロナ禍の大学教育再点検と学生募集


【問題提起】
  安田 賢治 (「大学通信」常務取締役・情報調査編集部ゼネラルマネージャー)
 コメンテーター
  小西 英行 (多摩大学 経営情報学部教授)
  中村 勝之 (桃山学院大学 経済学部教授)
  小杉 直美 (北翔大学 教育文化学部教授)
  佐藤 琢磨 (法政大学 学務部学部事務課)
 総括
  橋本 勝 (富山大学 教育推進センター教授)
 司会
  高橋 真義 (桜美林大学 名誉教授)

【参加費】 会員1,000円(年会費を完納している場合は無料) 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込&問合先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2020年8月26日(水)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。初参加の方には、6月例会、7月例会の関係資料を併せて送付いたします。
*当日、Zoomミーティングへのご招待をいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 16:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187791032
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック