2020年07月19日

「7割経済」とどう向き合うか

 「7割経済」という言葉が散見され始めた。企業は当面はコロナ前の7割程度の経済規模に順応していかなければいけないということである。日本経済新聞2020年6月29日「経営の視点」(編集委員・田中陽氏)で「花王が徹する2つの数字」を取り上げている。

 「7割にいくらの数字を掛けたら1以上になるか」問いの答えは「1.43」。企業活動がより良き社会の実現のために新しい価値を見いだすには成長は不可欠。コロナ以前の経済を維持(10割経済)するには1.43倍の人と時間とコストをかける必要があるとのこと。

 コロナ禍の「7割経済」とどう向き合うか。花王の沢田道隆社長の頭の中には2つの数字がある。1つが「1.5」。7割経済にこの1.5をかける。働き方改革の中では人、時間、コストをふんだんには投入できない。生産性の向上で「1.5」を捻出し、プラス成長を目指す。在宅勤務で仕事のあぶり出しができた。無駄をそぎ落とし、そこにデジタルトランスフォーメーション(DX)で仕事の本質に迫る。長年の研究蓄積・資産を生かした明確なエビデンス(証拠・根拠)のある商品開発。「新常態の社会のニーズに合った新たな切り口で良さを伝えられれば、多くの方のお役に立てると考えている」(沢田社長)

 接客が難しい中での商品の価値をどう伝えるか。顧客との距離をどう縮めるか。そこにデジタルの出番があった。3月に発売したシートを歯に貼り付けてくすみを落としやすくする「ホワイトクリアパック」。自粛生活を余儀なくされると「おこもり美容」と名付けて自宅で歯のケアをしてもらうように社員が商品説明の動画を作成、数日でネットに発信してヒットにつなげたとのこと。

 2つ目の数字は「0.5」。「研究は途切らせたら終わり。陣容が縮小されても0.5人になってもやり続ける」(沢田社長)花王が5月に北里大学などと共同で新型コロナウイルスの増殖を抑える抗体を開発したのは、ノロウイルスなど感染予防に関する研究や連綿と続く0.5人の研究者の知見が生かされている。生活に役立つ身近な研究は「(医療の世界とは)違う視点をもたらす」(沢田社長)。それは製品化という社会実装につながる。

 1.5への強い意志をどう組織に埋め込むか。0.5への寛容さを持ち続けられるか。7割経済で終わらせない胆力が試されていると締めくくる。

 「reflection(リフレクション)」という英単語には反射という意味以外に内省、省察といった意味がある。自分の行動や感情を振り返り、客観的に捉え直す作業。物事を新しい視点で見直して仕事や生活上でより適切な判断をする、内面的な尺度の養成に役立つ。「コロナ対策として何をしているか」という報告だけでなく「何がうまくいって、何がうまくいかなかったか。それはなぜか」と知見を共有していきたい。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:宮本 輝
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187791269
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック