2020年09月16日

大学キャンパスの新しいかたち

 立命館大学新聞は8月20日までに明らかにしたアンケート結果によると、学部生の2.3%が退学を本格的に考えているとのこと。「どうするか考えている」は7.5%で、退学を視野に入れている学生は計9.8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25.6%いた。

 調査は5〜18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。対象は全学部生約3万2千人、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。調査結果によると、低学年や学費が高い学部の学生は、退学や休学を検討する割合が高い傾向にあった。下宿生でも同様の傾向がみられたが、統計上の差があるとまでは言えなかった。また、退学や休学を検討する学生は、ウェブではなく対面授業を希望する人が多かったとのこと。

 アンケートに回答した学生の想いをかみしめながら、2020年2月1日朝日新聞「折々のことば」(鷲田清一氏)を読み返してみた。種村季弘氏『食物漫遊記』から「いかにもうまそうに書くこととうまいものを味わうこととは別のことである」を紹介し、美食家がうまい/まずいを語るのはご自由。それよりも「食べることの実際と夢想との落差」を逆手にとって、記憶や夢想の中にしかないものを「無いからこそ」深く文章で味わう、その悦楽が文明だとドイツ文学者は言う。「羨むべきは文明である」と。茶の湯でもお茶は先送りしたまま、いろいろな趣向を凝らして客をもてなし、そこに至る過程を愉しむと結ぶ。

 また「天声人語」では4年前に94歳で亡くなった青森県弘前市の佐藤初女さんが発した言葉の深みにひかれた記事を掲載していた。「人間関係で行き詰ったときは心を騒がせず休ませます。煮物と一緒。時間を置くとじんわりします」。カトリック教会の活動に関わり、傷ついた人々から相談を受けるようになり、深夜の電話や突然の来訪が増え自宅を増築。山小屋「森のイスキア」を建てて相談者を受け入れてきたとのこと。独特の対人感覚を備えた人で聴く側に徹し、諭すことはない。力点は食に置いた。持論は「ともに食すことともに在ること。言葉を尽くして話すより、深いところで通じ合える」。野菜を育て、収穫し、調理して食べる。その過程をゆっくりと共有した。

 大学キャンパスの新しいかたちの道しるべ、FMICSの英知結集です。

(宮本 輝)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:宮本 輝
posted by fmics at 18:02 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187990941
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック