2020年12月04日

「じゃまオジ」の矜持は「じゃまオジ」であり続けることだ!

 「じゃまオジ」これで裏巻頭言を書けという、相も変らぬ真義先生の無茶振り。どうやって話を繋げて行こうか…、思案しながら窓の外に目をやれば雀と目が合う。半端な田舎に居住する住民のあるあるな光景である。

 「じゃまオジ」何のことだか皆目見当もつかない読者も多いだろう。先日行われた例会ではとある年配の方が自虐的に(?)チャットに書き記したものである。個人的には洒落た表現で好きなのだが、例会中にはそこから話が膨らむことはなかった。

 「じゃまオジ」と聞いて、若者はどんなイメージを抱くだろうか。モードに追いつけない鈍感な人、追いつけないから仕事の足を引っ張りかねない人、仕事の足を引っ張ったことを叱責されて逆ギレする人…、こんなイメージを持つかもしれない。もしかしたら、おじさんにはない感性を持つ若者からは「かわいい〜」と言われるかもしれない。どう思われても仕方ない、どのイメージも中年以上の実態の一面を的確に表しているからだ。

 若者から見て、些か目障りに映る年長者はいつの時代にも存在していた。「じゃまオジ」とは全く違うニュアンスだろうが「頑固オヤジ」が最も近い表現だろう。逆に、年長者からは「今時の若者は…」なんて発言が太古から脈々と受け継がれてきた。こうした年長者と若者との間のギャップ(時代の認識の仕方とそれに対する対処の仕方の違いに代表できるだろう)は解消されることは決してなく、その意味で、我々は一歩も進歩していないと言えるのかもしれない。

 ある視点からカテゴリー化される事象に我々は「名前」を付けた。事象に名前を付けるのはそこに何らかの意味を付与する必要があるからである。それで行けば、ある視点でカテゴリー化された年長者を「じゃまオジ」と呼ぶのは、そうする必要があるからである。その必要とは何か? 世知辛い今の時流で行けば集団の中からやんわり排除する目的であろうか。ただ、悲しいかな、個人・組織にとって都合の悪いものを排除した世界が持続するわけがない。排除した残りの中から漏れなく邪魔者が生産されるからである。

 排除しようとしても排除し切れないし、仮に排除出来たところで時が経てば必ず生産される。しかも、今度は自分が排除される側に回るかもしれない(いや、必ず回る)。

 であるならば、「じゃまオジ」と自虐する暇があるのなら、その道を究めてしまうというのも面白い。自分が如何に「じゃまオジ」であるかを若者に見せる事で、若者が「じゃまオジ」になった際の在り様を教えるのである。「じゃまオジ」の矜持、ここに極まれり!

(中村 勝之)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:中村 勝之
posted by fmics at 18:04 | TrackBack(0) | 巻頭言
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188196826
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック