君の周りにこんな人はいませんか。「俺ってコミュ力抜群!」と言いながら場を乱すだけの人。「いざという時になったら俺はやるぜ!」と言いながら一向にやらない人。それが正当であれば本人の前で堂々と言えばいいのに、本人の見えない所で文句ばかり言う人。「それはおかしい!もっとこうするべきだ!」に対して「じゃぁ、ここに来てやってみる?」と返されて尻込みする人。事例を挙げたらきりがありませんが、こうした人達のことをカッコよく表現して【言動不一致】な人と総称することにしましょう。
では、上で挙げた【言動不一致】な人はどこが一致してないのでしょうか。たとえば、コミュ力抜群と豪語する人はコミュニケーション本来の意味合いを間違って把握しています。コミュ力は「人前で喋る能力」と把握されがちですが、言葉とは元来それを発する人と受け取る人相互の了解の上で成り立つ「道具」です。受け取る人から発せられる言葉の意味、敢えてここでは「想い」と表現しておきますが、それをキャッチできなければコミュニケーションは成立しません。そして、その場に適した言葉を駆使、敢えてここでは「紡ぐ」と表現しておきますが、紡ぎ方を知らない者が言葉をやり取りした所で場を乱すだけです。それすら分からず、俺様ばりに「コミュ力抜群!」と豪語できる人…、痛くないですか? 俺様で言えば、「やる時はやるぜ!」と豪語する人も痛い奴と判断できます。俺様は発言した状況で「やるべき事」は何となく把握していると思われます。ですが、その「やるべき事」の期限がいつで、完成するまでにどれ位の時間を要するのか。完成物の精度はどれ位か。そこまで把握しているのでしょうか、俺様は。 内実や本音まで的確に把握して、その「想い」を言葉として的確に「紡ぐ」ならば、俺様は俺様発言などしないはずです。つまり、自らの率直な「想い」とそれを方明するために「紡いだ」言葉が一致しない、そういう人達のことを【言動不一致】な人と言っていいのかもしれません。
ただ、上で述べた【言動不一致】な人の例外は幾つも見ることができます。たとえば、誰もが知っている某アスリート。誰が見ても日々努力を惜しんでないはずなのに、アスリート本人は「努力などしていない」と言ってはばからない。彼(彼女)からすると、自ら満足する成果を得るために集中している取り組む様、これを「努力」という言葉で表現しないのでしょう。別言すると、成果を残したいという「想い」を自分なりに「紡いだ」言葉が世間で流通している物ではないのでしょう。彼らからすると【言動一致】させた振舞いをしているにもかかわらず、第三者には【言動不一致】に見えてしまう…こんな感じでしょうか。
私が同時代を生きる若者に望む事はただ1つ、自分の「想い」に寄り添った言葉を「紡げる」人間になって欲しい。これだけです。ただ、これを自分の内から実感するには、君の思うよりも相当長い時間を要するはずです。その間、勉強だって、恋愛だって、好きな事だって、嫌な仕事だって沢山の事柄を経験するはずですし、それを経ずして丁寧な言葉の「紡ぎ」出しは出来ません。そして、それがある程度自在に出来るようになって初めて〈無駄な経験など1つもない〉と実感できるはずです。
経験したことが無駄だった…なんて思いたくないでしょ。ならば、色んな経験をして丁寧な言葉を「紡いで」行こうよ。
(中村 勝之)

タグ:中村 勝之