本来の用途を逸脱し、通常ではあり得ない改造をする「魔改造の夜」(NHK・BSプレミアム)、番組では「身の回りの家電やおもちゃのリミッターを外し、大人げないパワーのモンスターに改造する行為」と定義、それを日本トップの「T大学工学部」、下町工場「H野製作所」、自動車メーカー最大手「T車」といった超一流のエンジニアたちが競い合う内容と説明する。お題はトースターでいかに高くパンを跳ね上がらせるかを競う「トースター高飛び」、歩く犬のおもちゃのスピードを競う「ワンちゃん25メートル走」といった、いずれもバカバカしいもの。だが、エンジニアたちはどこまでも本気。プライドをかけ全身全霊で知識、発想、技術を注ぎ込む。
ここからが本題、そのスピンオフ的な番組として今春からEテレで始まったのが「魔改造の夜 技術者養成学校」。「教官」の劇団ひとりの進行で、様々な技術者たちを講師に招き、番組で行われた競技の結果を基に、アイデアや技術、スキルを学ぶというもの。例えば「扇風機50メートル走」で優勝したベンチャー企業「Sライズ」のリーダーが講義したのは「技術とリーダーシップ」。会議で仕切るときはホワイトボードのペンは他人に渡さない、初日に目標を設定する、できることを信じさせるのがリーダー最大の役割―といった実践的な心得を伝えていく。
失敗例の検証も行う。「赤ちゃん人形綱登り」の競技で、大本命と目されながら失敗した大手自動車メーカー「N産」のミスを題材にしたのは、「失敗」が死に直結してしまう宇宙飛行士の大西卓哉氏。「N産」のマシンは精密に作られながらも、安全に停止するために頭上につけたスイッチが作動するハプニングでゴール直前に止まってしまった。次の試技でもトラブルで動かなくなった。原因は、時間がない中、急きょ停止スイッチの位置を移動させ、配線が飛び出たためだった。「普段ではありえないミスが発生してしまうのが本番。常に緊急事態を想定した訓練を行わないといけない」と大西氏は説く。実際、宇宙飛行士の訓練では、7年にわたり失敗を想定した訓練を繰り返すとのこと。
これらの講義内容は技術者のみならず、あらゆる「仕事」に通じるもの、そして「魔改造の夜」の裏で何が起きていたのかもよくわかり、番組の奥深い魅力がリミッターを外したようにあふれ出てくると戸部田氏。失敗は成功のもと!
(宮本 輝)

タグ:宮本 輝
【巻頭言の最新記事】