2023年04月15日

FMICS 4月例会(第761回例会) ChatGPTが拓くコミュニケーションの可能性を語ります

title1.jpg
 お一人でも多くの方にChatGPTを撫ぜて(一般的には、触る、体験する)いただきたいのです。
 4月例会は、ChatGPTを初めて撫ぜた時に皆さまがどんなことを感じられたかを束ねます。皆さまからの感想や意見を聞いて、ChatGPTは面白い、使えると思われましたら、次のステップに進んでください。
 ChatGPTの登場は、産業革命以上にインパクトがあると言われています。とはいえ、この一言に慌てふためくことはやめたいもの。

 先ずは入門の入門、ChatGPTを撫ぜて、概要をざっくりと感じます。
  1. どのような情報を得たいのかを決める。
  2. >ChatGPTを使って情報を得る。
  3. 得た情報を基に、どんなアクションをするかを考える。

 2.は、ChatGPTにやってもらいます。1.&3.は、あなた(人間)がやらなければならないことです。
 あなたは、課題発見力、アイデアの種になる第1次情報をどれだけ持っているかが問われます。勿論、人間力も!!!
 あなたはChatGPTを撫ぜて、どんなことを感じ、気づきましたか。ChatGPTは、使い方次第、あなたの優秀な秘書になってもらいましょう。
 今日からChatGPTをどんどん使ってください。 きっと、楽しく使いこなしたくなります。

【日時】 2023年4月15日(土)
   研究会 20:00〜22:30(Breakoutsession 含む)
   茶話会 22:40〜

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 入門の入門 ChatGPTを撫ぜてみませんか
  〜 ChatGPTが拓くコミュニケーションの可能性を語ります 〜


■問題提起
 興津 利継 ( (株)竹中工務店)
 新藤 洋一 (福島大学 特任准教授)
 菊地 勇次 (文部科学省 大学入試室室長補佐)
 長谷川 克也 (宇宙航空研究開発機構 研究開発員)

■コメント
 佐藤 琢磨 (法政大学 学務部学部事務課)
 平田 暁子 (放送大学 富山学習センター)
 金成 泰宏 (和泉短期大学 教育・学習支援ユニット)
 長堀 一之 (北翔大学 スポーツ支援室部長)
 小西 英行 (多摩大学 経営情報学部教授)
 松林 洋孝 (湘南工科大学 工学部2年)
 久保 裕介 (北陸大谷学園小松大谷高等学校 教諭)
 西澤 美佑 (北陸大谷学園小松大谷高等学校 生徒)
 難波 今日真 (北陸大谷学園小松大谷高等学校 生徒)

【参加費】 年会費完納者:無料、社会人:1,000円、学生:無料
 ●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915 
  加入者名:高等教育問題研究会
 ●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
  加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
 ●PayPal(振込手数料無料)
  振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com 

【申込&問い合わせ先】 yoneda(アット)fmics.org 担当:米田 敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2023年4月14日(金)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190278424
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック