2024年08月24日

FMICS 8月例会(第777回例会) 探究世代入学に際して大学が必要な心構え

title1.jpg探究学習は、深い溝がある初中と高等教育を繋ぐ極めて効果的なミッション・パッション・アクションです。

 先日、文部科学省が「大学入学者選抜における総合型選抜の導入効果に関する調査研究」を公表しました。良きアクションであると評価しつつも、課題もたくさんあることを示しています。

 8月4日(日)、芝浦工大柏高校「探究workshop2024 今さら聞けない『探究のことはじめ』」に参加しました。ご参加の皆さまから;
・大学・高校ともに互いのことがわかっていない。お互い相互理解をもっとすべきである。
・学生は生徒と対話して欲しい。生徒が質問しやすいようにして欲しい。
等々の貴重な意見がありました。

 FMICS8月例会、大学側からのチェックはありそうでなかなかありません。期待度200%。勿論、ブレイクアウトセッションも楽しみです。

【日時】 2024年8月24日(土)
   研究会 20:00〜22:00(Breakoutsession 含む)
   茶話会 22:10〜

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 探求学習・高校と大学をつなぐ可能性を考える PART2
   〜 探究世代入学に際して大学が必要な心構え 〜


【趣旨説明】
 高橋 真義 (桜美林大学名誉教授/日本アクティブ・ラーニング学会チャレンジ教育部会座長)
【主張】
 飯山 晴信 (武蔵野大学 大学入試部長)
【報告】
 高原 幸治 (桜美林大学 入学部長・学長補佐)
 森下 覚 (東京都市大学 企画部大学運営課)
【学びの主役の一言】
 牛込 將晟 (多摩大学 経営情報学部3年)
 佐藤 希海 (湘南工科大学 工学部1年)
【総括】
 出光 直樹 (横浜市立大学 アドミッション課専門職・学務准教授)

【参加費】 年会費完納者:無料、社会人:1,000円、学生:無料
 ●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915 
  加入者名:高等教育問題研究会
 ●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
  加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
 ●PayPal(振込手数料無料)
  振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com 

【申込&問い合わせ先】 aayoneda(アット)yahoo.co.jp 担当:米田 敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2024年8月23日(金)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191025009
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック