2024年09月28日

FMICS 9月例会(第778回例会)「アート思考」を知る 〜私たちにどんないいことがあるのか〜

title1.jpg「アート思考」という言葉を最近よく耳にするようになりましたが、それが私たちの生活やビジネスにどのような利益をもたらすか、具体的にご存知ですか?

 アート思考といえば、伝統的な芸術の価値観や変遷を思い浮かべがちですが、今注目されているのはそれとは異なります。アート思考は、アーティストでない人々がアーティストの思考法や創作プロセスをビジネスや社会活動に応用する手法です。

 ヨーロッパのビジネススクールが創造的なアイデアを生み出すための授業として創始したこのアプローチは、日本の経済産業省の報告書にも取り上げられています。アート思考を活用するためには、創造性だけでなく、自身の独自性と外部との摩擦を乗り越える力も必要です。

 日常生活でアートに触れることで、ストレスの軽減や発想の幅が広がることが知られていますが、アート思考はそれにとどまりません。他のメソッドと比較しながら、アート思考について、一緒に探究してみませんか?

【日時】 2024年9月28日(土) 午後8時〜10時30分
   研究会 20:00〜22:00(Breakoutsession 含む)
   茶話会 22:10〜

【使用媒体】 Zoomミーティング

【テーマ】 「アート思考」を知る
    〜私たちにどんないいことがあるのか〜


【主張】
 黒沼 靖史 (光英VERITAS中学校・高等学校 美術科教諭)
【報告】
 長堀 一之 (北翔大学・短期大学 スポーツ支援室)
 片山 英治 (野村證券(株) 金融公共公益法人部主任研究員)
 向島 雄希 (多摩大学附属聖ヶ丘高等学校 3年)
 城 百花 (別府大学 文学部国際言語・文化学科4年)
【総括】
 高橋 真義 (桜美林大学名誉教授/高等教育問題研究会FMICS 代表)

【参加費】 年会費完納者:無料、社会人:1,000円、学生:無料
 ●ゆうちょ銀行振替口座(旧 郵便振替口座) 00170-9-132915 
  加入者名:高等教育問題研究会
 ●三井住友銀行 飯田橋支店(888) 普通 5114947
  加入者名:コウトウキョウイクモンダイケンキュウカイ
 ●PayPal(振込手数料無料)
  振込先アドレス: fmics1981(アット)gmail.com 

【申込&問い合わせ先】 aayoneda(アット)yahoo.co.jp 担当:米田 敬子
 参加定員 40名
 申込締切 2024年9月27日(金)
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加エントリーをいただきますと参加費の入金を確認の上、資料を送付いたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191059414
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック