2013年08月10日

FMICS 8月例会 (第638回例会) 点検「学校法人会計基準の在り方」報告書

●「学校法人会計基準の在り方」報告書が、2013年1月31日付で公表されました。●会計基準の改正後、2年程度の準備期間を置き、平成27年4月から施行することになります。会計制度の設計については、私学助成を受けるための統一的な会計処理の基準として今後も維持すべことになります。一方、学校法人の経営状態を外部への報告に資するものとするために、数字の見せ方は大幅に変わります。●今回の変更によって見えてくるものは何か、数字の読み方など基本の基本について、数字アレルギーの方にも分かるようにプロ中のプロのお二人にお話しいただきます。●皆さまには、お仲間をお誘いの上ご参加ください。

■お願い:この報告書は、こちらからダウンロードをされて、ご持参ください。

■森本さんからのMEMO
 私立大学に通学し、通勤している人は、その大学の決算書を入手できるように変わってきていますが、自分から入手して読む人は少ないようです。サークルの会計報告が作れたり、読めたりする方々に、学校法人会計基準は、なぜできて、なぜ変わらなくて、なぜ今度は変わり、それでどうなるのかを解説します。
 資料は、数字アレルギーの方には文科省の資料は難しすぎるように思うので、パワーポイントと文科省のポンチ絵を使って説明するつもりです。それで、事前に渡しておくものは、ありません。

■菊地さんからのMEMO
 今回の学校法人会計の説明では、「学生」に特化したかたちで会計担当者以外にも理解できる情報を用いて説明していきます。
 学校法人における学生確保の大切さについて再認識できる場としていければと思っております。


【日時】 2013年8月10日(土)
 月例会 午後5時〜7時
 懇親会 午後7時〜9時


【会場】 新渡戸文化学園 本町校舎 体育館2階会議室

【テーマ】 (仮)点検「学校法人会計基準の在り方」報告書
  会計基準の変更から見えてくるものを考える


【報告者】
 森本 晴生 (新渡戸文化学園学園長・学校法人会計基準のあり方に関する検討会委員)
 菊地 勇次 (文部科学省私学部財務調査係長)

【司会】 高橋 真義 (桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科教授)

【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/71800903
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック