2023年04月19日

FMICS BOOK PARTY 41-360 『九十歳 わたしの暮らしかた』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。

【開催日時】 2023年4月19日(木)午後9時〜11時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 曽野 綾子 『九十歳 わたしの暮らしかた』


【推薦者】 岡村 浩 (工学院大学名誉教授)
【参加費】 無料
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【参加定員】 15名
【申込締切】 2023年4月18日(火)
【事前課題】
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『九十歳 わたしの暮らしかた』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『九十歳 わたしの暮らしかた』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. この本を読んでどんなところが印象的でしたか。著者・曽野綾子さんにお手紙を書くつもりでお書きくだ下さい。

【これからの課題図書&推薦者】 
■2023年5月19日(水)
 白銀 泰 (朝日新聞社)
  『小川未明童話集』小川 未明 新潮文庫

■2023年6月
 松山 益代 (慈紘保育園 園長)
  『星の王子さま』サン=テグジュペリ 内藤濯 訳 岩波少年文庫

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:岡村 浩
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2023年03月16日

FMICS BOOK PARTY 40-359 『水中の哲学者たち』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時からの懇親会にもご参加ください。

【開催日時】 2023年3月16日(木)午後9時〜11時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 永井 玲衣 『水中の哲学者たち』


【推薦者】 内田 亜弥子
【参加費】 無料
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【参加定員】 15名
【申込締切】 2023年3月15日(水)
【事前課題】
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『水中の哲学者たち』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『水中の哲学者たち』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

    1. 本には人が言ったこと(発言)がたくさん出てきます。特に気に入ったもの(1〜3つくらいまで)と、その理由を教えてください。
    2. 「私たちのちょっとした病」(p220)に 関連して、「あなたのちょっとした病」を教えてください。

    *本編中、「あともう少しで」「飛ぶ」「私たちのちょっとした病」をお読みいただけていれば、全部読めていなくても参加歓迎です。

【これからの課題図書&推薦者】 
■2023年4月19日(水)
 岡村 浩 (工学院大学 名誉教授)
  『九十歳 わたしの暮らしかた』曽野 綾子 興陽館

■2023年5月
 白銀 泰 (朝日新聞社)
  『小川未明童話集』小川 未明 新潮文庫

■2023年6月
 松山 益代 (慈紘保育園 園長)
  『星の王子さま』サン=テグジュペリ 内藤濯 訳 岩波少年文庫

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2023年02月23日

FMICS BOOK PARTY 39-358 『「自然」という幻想 〜多自然ガーデニングによる新しい自然保護〜』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時からの懇親会にもご参加ください。

【開催日時】 2023年2月23日(木祝)午後9時〜11時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 エマ・マリス(岸由二・小宮繁[訳])
  『「自然」という幻想 〜多自然ガーデニングによる新しい自然保護〜』


【推薦者】 片山 英治 (野村證券金融公共公益法人)
【参加費】 無料
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【参加定員】 15名
【申込締切】 2023年2月22日(水)
【事前課題】
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『「自然」という幻想』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『「自然」という幻想』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. あなたがお気に入りの「自然」を一つ挙げて ください。また、あなたがそのお気に入りの自 然を保護する立場だったら、どのような目標を たてて取り組みますか。

【これからの課題図書&推薦者】 
■2023年3月 内田 亜弥子 (派遣社員)
  『水中の哲学者たち』永井 玲衣 晶文社

■2023年4月 岡村 浩 (工学院大学 名誉教授)
  『九十歳 わたしの暮らしかた』曽野 綾子 興陽館

■2023年5月 白銀 泰 (朝日新聞)
  『小川未明童話集』小川 未明 新潮文庫

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2023年01月26日

FMICS BOOK PARTY 38-357 林 朋彦 『トコヤ・ロード2』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時からの懇親会にもご参加ください。

【開催日時】 2023年1月26日(木)午後9時〜10時30分
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 林 朋彦 『トコヤ・ロード2』


【推薦者】 斉木 ゆかり (東海大学 語学教育センター留学生支援教育部門)
【参加費】 無料
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【参加定員】 15名
【申込締切】 2023年1月25日(水)
【事前課題】
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『トコヤ・ロード2』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『トコヤ・ロード2』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 心を惹かれた写真を一枚選び、俳句、川柳、短歌、ショートストーリー(400字程度)の4つの表現方法の中から一つ選び提出してください。その写真のページも提示してください。パーティーでは朗読し、他のメンバーは 感想を述べます。一人の持ち時間5分。

【これからの課題図書&推薦者】 
■2023年2月 片山 英治 (野村證券 金融公共公益法人部)
  エマ・マリス『「自然」という幻想』草思社

■2023年3月 米田 敬子 (文教大学 生活科学研究所客員研究員)

■2023年4月 岡村 浩 (工学院大学 名誉教授)

■2023年5月 白銀 泰 (朝日新聞)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年12月22日

FMICS BOOK PARTY 37-356 川内 有緒 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時からの懇親会にもご参加ください。

【開催日時】 2022年12月22日(木)午後9時〜11時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 川内 有緒 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』


【推薦者】 白野 愛美 (大阪女学院法人事務局)
【参加費】 無料
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年12月21日(水)
【事前課題】
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 自分が「こうだ」と思い込んでいたけれど、実際は全く違った(あるいは違う見方に出会った)というエピソードを一つ教えてください。

【これからの課題図書&推薦者】 
■2023年1月26日(木)
 斉木 ゆかり (東海大学 語学教育センター留学生支援教育部門)
 『トコヤ・ロード2』 林 朋彦
  • 課題6. 心を惹かれた写真を一枚選び、俳句、川柳、短歌、ショートストーリー(400字程度)の4つの表現方法の中から一つ選び提出してください。その写真のページも提示してください。パーティーでは朗読し、他のメンバーは 感想を述べます。一人の持ち時間5分。

■2023年2月 片山 英治 (野村證券 金融公共公益法人部)

■2023年3月 米田 敬子 (文教大学 生活科学研究所客員研究員)

■2023年4月 岡村 浩 (工学院大学 名誉教授)

■2023年5月 白銀 泰 (朝日新聞)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:白野 愛美
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年11月22日

FMICS BOOK PARTY 36-355 山田 太一『男たちの旅路』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時からの懇親会にもご参加ください。

【日時】 2022年11月24日(木)21時〜23時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 山田 太一『男たちの旅路』


 【推薦者】 会社員 (朝日新聞社NIE事務局勤務)
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年11月22日(火)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『男たちの旅路』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『男たちの旅路』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 本に挟まれていた「シナリオ復刊記念 祝! コメント」は、味わいぶかいだけでなく、核心をつくところのある文章で構成されています。
     都合8人のコメントのうち、いちばんあなた の心に響いたものはどれで、その理由はなんだ と考えますか。

【これからの課題図書&推薦者】 

12月22日(木) 白野 愛美 (大阪女学院法人事務局)
 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』川内 有緒

■2023年1月 斉木 ゆかり (東海大学 語学教育センター留学生支援教育部門)

■2023年2月 片山 英治 (野村證券 金融公共公益法人部)

■2023年3月 米田 敬子 (文教大学 生活科学研究所客員研究員)

■2023年4月 岡村 浩 (工学院大学名誉教授)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年10月20日

FMICS BOOK PARTY 35-354 加藤 博子『五感の哲学』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時からの懇親会にもご参加ください。

【日時】 2022年10月20日(木)21時〜23時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 加藤 博子『五感の哲学』


 【推薦者】 大山 範子 (神戸女子大学古典芸能研究センター)
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年10月19日(水)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】 *MUSTとします。
 この本は、五感を働かせて幸せに過ごすための処方箋カタログみたいで楽しいなと思って選びました。身近な例からちょっとお堅い学説まで盛りだくさんですが、私にとってはものの感じ方について考えるきっかけとなりました。
 皆さんのご感想ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『五感の哲学』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『五感の哲学』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 五つの感覚のなかで、2つだけ持つことを許されるとするならば、何と何を選びますか。
     本書で紹介された事例や文献の中で、いちばん印象に残ったこと(もの)は何ですか。
     ある一つの感覚(主に)を通して感じたことによって幸せな気持ちになった経験、あるいは逆に嫌だったり辛かったりした経験をお聞かせください。

【これからの課題図書&推薦者】 
 11月24日(木)
  『男たちの旅路』山田 太一
   白銀 泰 (会社員・朝日新聞社NIE事務局勤務)
 12月
   白野 愛美 (大阪女学院法人事務局)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by fmics at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年09月22日

FMICS BOOK PARTY 34-353 ジョージ・オーウェル『一九八四年』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時10分からの懇親会にもご参加ください。

【日時】 2022年9月22日(木)21時〜23時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 ジョージ・オーウェル『一九八四年』


 【推薦者】 小坂 和輝 (こども元気!!クリニック・病児保育室 理事長/院長)
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年9月21日(水)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】 *MUSTとします。
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『一九八四年』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『一九八四年』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. どのような問いを立ててよいか、本書を選んでから、ずっと考えてきましたが、この6の問いは、今もどうすれば、よいか悩み中です。(『苦海浄土』を推薦した時と同じく)そこで、以下のような形で問いを立てさせていただきます。
    (1)あなたなら、この「6の課題」には、どのような問いを立てますか?
    (2)ご自身が立てた(1)の問いにお答えいただくか、以下の(ア)〜(ウ)のいずれか一つにご回答ください。
    (ア)『一九八四年』を読んで、あなたの中で何か「変わったこと」がありましたか。「変わったこと」を教えて下さい。
    (イ)もし、あなたが、ウィンストン・スミスであったなら、『一九八四年』の世界を、どのように生きましたか?
    (ウ)『一九八四年』の世界が、今の時代に既に起きていると思うことがあれば、教えて下さい。


【これからの課題図書&推薦者】 
 10月20日(木)
  『五感の哲学』加藤 博子
   大山 範子 (神戸女子大学古典芸能研究センター)
 11月
  『男たちの旅路』山田 太一
   白銀 泰 (会社員・朝日新聞社NIE事務局勤務)
 12月
   白野 愛美 (大阪女学院法人事務局)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:小坂 和輝
posted by fmics at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年08月08日

FMICS BOOK PARTY 33-352 スチュアート・ダイベック『シカゴ育ち』(柴田 元幸 訳)

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。ワイワイガヤガヤ、仲間とともに本を読むことの楽しさを共有します。

【日時】 2022年8月8日(月) 午後9時〜11時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 スチュアート・ダイベック『シカゴ育ち』(柴田 元幸 訳)


 【推薦者】 内田 亜弥子 (派遣社員)
【参加要件】 指定図書を読破された方
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年8月7日(日)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】 *MUSTとします。
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『シカゴ育ち』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『シカゴ育ち』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 『シカゴ育ち』の各話では、街の暮らしにある何気ない風景を通して、ささやかだけれど鮮やかな心の動きが確かな手触りを持って描かれています。あなたの記憶にある、またはいつも接している、そんな情景、エピソードを教えてください。


「七つの短篇と七つの掌篇が織りなす美しく力強い小説世界」(白水社の紹介文より)。
 一冊全部でなくても、一編だけ読んでのご参加も歓迎いたします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:興津 利継
posted by fmics at 21:00 | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)

2022年07月20日

FMICS BOOK PARTY 32-351 江村 洋『ハクスブルグ家』

「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。ワイワイガヤガヤ、仲間とともに本を読むことの楽しさを共有します。

【日時】 2022年7月20日(水) 午後9時〜11時
【使用媒体】 Zoomミーティング

【指定図書】 江村 洋『ハクスブルグ家』講談社現代新書


 【推薦者】 興津 利継 (竹中工務店・元桜美林大学大学アドミニストレーション研究科非常勤講師)
【参加要件】 指定図書を読破された方
 【参加費】 無料
【参加定員】 15名
【申込締切】 2022年7月19日(火)
【申込先】 yoneda(アット)fmics.org 米田 敬子
【事前課題】 *MUSTとします。
  1. 自己紹介 400字以内

  2. 『ハクスブルグ家』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。

  3. 『ハクスブルグ家』の帯のポップコピーを考えてください。

  4. アウトプットする=読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。

  5. あなたのお薦めの一冊の本をご紹介ください。

  6. 本書を読んで取り上げたい人物、覇権構造・社会構造の変化や国に関するご意見、または、派生して調べられた事への意見などから2つお示しください。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
タグ:興津 利継
posted by fmics at 21:00 | TrackBack(0) | Book Party(旧:SD)