【日時】 2018年10月24日(水) 午後6時30分〜8時30分
【会場】 四谷・蔵や
(JR・東京メトロ 四ツ谷駅 徒歩1分)
*会場の予約名は「フミックスの高橋」です。
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。

【Book Party(旧:SD)の最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昨年まで募集に苦しみ、定員割れしていた四大の学生募集担当の方々と話をすると同じような話が出てきます。定員を満たした瞬間から、学内には緩んだ空気が蔓延するというのです。学生募集担当者は、何も変わっていない状況で定員の厳格化が後押ししてくれた結果なので不安が残るが、学内には危機感がなくなるというのです。
こんな話を聞いて、定員厳格化の恩恵をうけていない短大募集担当としては、「学生が集められない」とひとりで考えないで、外に出て多くの人からパワーを頂こうという場を作ります。参加者のみなさんのチカラをお借りして、元気、元気になれる FMICS にしたいと考えています。
1.入学者選抜に関する学内規則・マニュアル等の整備状況について
(1)入学者選抜に関する学内規則・マニュアル等の設備、(2)採点や合否判定の基準を明確に定めているか、(3)採点や合否判定の際に受験者の氏名は匿名化されているか、(4)採点や合否判定の際、受験者の属性(性別、年齢等)はマスキングしてるか、(5)不合格者等から入試成績の開示請求があった際に開示しているか。
2.各年度(2013〜2018)別の募集人員、志願者数、受験者数、合格者数、入学者数の男女別・年齢別割合と、その結果に対する大学としての分析(@男性の合格率が女性の合格率を上回っている場合の理由、A年齢毎の合格率が大きく乖離している場合の理由)
3.入学者選抜の詳細な実施状況について
(1〜2)特定の受験者について事前説明のない特別な加点等の有無、(3〜11)性別、年齢、その他の属性による合否判定に至る取扱の差異の有無、(12〜13)募集要項等に定めていない採点・合否判定の手続の有無、(14〜15)採点・合否資料の保存の有無。